Project/Area Number |
19310007
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Section | 一般 |
Research Field |
Environmental dynamic analysis
|
Research Institution | University of Toyama |
Principal Investigator |
ZHANG Jing University of Toyama, 理工学研究部(理学), 教授 (20301822)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
NARITA Hisashi 東海大学, 海洋学部, 教授 (50250501)
GUO Xinyu 愛媛大学, 沿岸環境科学研究センター, 准教授 (10322273)
NAKAGAWA Fumiko 北海道大学, 理学系研究院, 助教 (70360899)
TSUNOGAI Urumu 北海道大学, 理学系研究院, 准教授 (50313367)
|
Project Period (FY) |
2007 – 2009
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2009)
|
Budget Amount *help |
¥20,410,000 (Direct Cost: ¥15,700,000、Indirect Cost: ¥4,710,000)
Fiscal Year 2009: ¥5,070,000 (Direct Cost: ¥3,900,000、Indirect Cost: ¥1,170,000)
Fiscal Year 2008: ¥4,940,000 (Direct Cost: ¥3,800,000、Indirect Cost: ¥1,140,000)
Fiscal Year 2007: ¥10,400,000 (Direct Cost: ¥8,000,000、Indirect Cost: ¥2,400,000)
|
Keywords | 物質循環 / 沿岸海底湧水(SGD) / 淡水 / 低塩分 / 低温 / 低溶存酸素 / 利尻島 / 熱収支 / 日本海 / 栄養塩濃度 / 硝酸 / サロマ湖 / 海氷 / 熱輸送 / 窒素 |
Research Abstract |
本研究は,沿岸海底湧水(SGD)の淡水・熱フラックスに着目し,海洋大循環の1/10モデルである日本海をフィールドとして,高緯度海域における海水沈み込みへのSGDの影響解明を目的とした。降水のほとんどがSGDとして流出する利尻島及びその周辺海域,またオホーツク海に隣接するサロマ湖・能取湖を調査した結果,SGDが栄養塩など化学物質のみならず,淡水や熱輸送の重要なルートとして,海洋の成層構造/海洋循環に影響を及ぼしている実証が得られた。
|