• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

The modernization of Japan between 1910's and 1940's : A study in the history of thought from the viewpoint of poiesis

Research Project

Project/Area Number 19320019
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Allocation TypeSingle-year Grants
Section一般
Research Field History of thought
Research InstitutionKyoto Institute of Technology

Principal Investigator

ITO Toru  Kyoto Institute of Technology, 工芸科学研究科, 教授 (20193500)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) AKITOMI Katsuya  京都工芸繊維大学, 工芸科学研究科, 准教授 (80263169)
OKABE Mika  京都教育大学, 教育学部, 准教授 (80294776)
OGINO Takeshi  京都教育大学, 教育学部, 准教授 (50293981)
KASAHARA Kazuto  京都工芸繊維大学, 工芸科学研究科, 助教 (80303931)
TAKENAKA Hitoshi  神戸市外国語大学, 外国語学部, 准教授 (90273565)
NAGATSUMA Misao  大阪商業大学, 総合経営学部, 准教授 (80399047)
MATSUKUMA Hiroshi  京都工芸繊維大学, 美術工芸資料館, 教授 (80324721)
Project Period (FY) 2007 – 2008
Project Status Completed (Fiscal Year 2008)
Budget Amount *help
¥9,880,000 (Direct Cost: ¥7,600,000、Indirect Cost: ¥2,280,000)
Fiscal Year 2008: ¥4,550,000 (Direct Cost: ¥3,500,000、Indirect Cost: ¥1,050,000)
Fiscal Year 2007: ¥5,330,000 (Direct Cost: ¥4,100,000、Indirect Cost: ¥1,230,000)
Keywords思想史 / 美術史 / 政治学 / 国文学 / 建築史・意匠 / 教育史 / 日本近代 / 作ること / 思想 / 工芸 / 建築 / 文学 / 教育 / 政治
Research Abstract

科学技術として先鋭化している《作ること》が、日本において近代化の進行した明治末期から太平洋戦争開戦までの間に、知識人や芸術家に残した精神史的刻印を具体的に取り上げ、哲学、教育学、社会学、政治学、建築史学、美術史学、文学の参加研究者によって、学際的に考察し、著書・雑誌論文・講演のかたちで、これを公表した。

Report

(3 results)
  • 2008 Annual Research Report   Final Research Report ( PDF )
  • 2007 Annual Research Report
  • Research Products

    (81 results)

All 2009 2008 2007 Other

All Journal Article (30 results) (of which Peer Reviewed: 15 results) Presentation (7 results) Book (18 results) Remarks (26 results)

  • [Journal Article] 「共同性の再生に関する一考察」、『大阪商業大学論集谷岡学園創立80周年・大阪商業大学開学60周年記念号』2009

    • Author(s)
      長妻三佐雄
    • Journal Title

      大阪商業大学商経学会 (予定)

    • Related Report
      2008 Final Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 砂の中で狂う泥鰌-夏目漱石『行人』の語り、『東西学術研究所紀要』2009

    • Author(s)
      伊藤徹
    • Journal Title

      関西大学東西学術研究所 第42輯

      Pages: 19-46

    • Related Report
      2008 Final Research Report
  • [Journal Article] 戦時期文部省の教化政策-『国体の本義』を中心に、『文芸研究』2009

    • Author(s)
      昆野伸幸
    • Journal Title

      日本文芸研究会 第167集

      Pages: 64-75

    • Related Report
      2008 Final Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 戦時期文部省の教化政策-『国体の本義』を中心に2009

    • Author(s)
      昆野伸幸
    • Journal Title

      『文芸研究』日本文芸研究会 第167集

      Pages: 64-75

    • Related Report
      2008 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 白路社建築創作所および鉄扉社建築会の活動の概要とその特徴について、『日本建築学会計画系論文集』2008

    • Author(s)
      笠原一人
    • Journal Title

      日本建築学会

      Pages: 2513-2518

    • Related Report
      2008 Final Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 作るということ-「創造的」純粋経験からの展開、『理想』2008

    • Author(s)
      秋富克哉
    • Journal Title

      理想社 No.681

      Pages: 17-28

    • Related Report
      2008 Final Research Report
  • [Journal Article] 「何が教育を可能にしてきたか」、『近代教育フォーラム』2008

    • Author(s)
      岡部美香
    • Journal Title

      教育思想史学会 第17号

      Pages: 179-190

    • Related Report
      2008 Final Research Report
  • [Journal Article] 二〇世紀初頭の精神史的断層2008

    • Author(s)
      伊藤徹
    • Journal Title

      京都工芸繊維大学学術報告書 Vol.2(No.1)

    • NAID

      120000794831

    • URL

      http://repository.lib.kit.ac.jp/dspace/bitstream/10212/1817/1/ito.pdf

    • Related Report
      2008 Final Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 「多様性がつむぎだす個性-三宅雪嶺の思想」、『子規博だより』2008

    • Author(s)
      長妻三佐雄
    • Journal Title

      松山市立子規博物館 第27巻1号

      Pages: 4-7

    • Related Report
      2008 Final Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 自己の「形」への欲望-九鬼周造の個体論をめぐって、『実存思想論集』2008

    • Author(s)
      宮野真生子
    • Journal Title

      実存思想協会 XXIII

      Pages: 122-138

    • Related Report
      2008 Final Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 世紀転換期のヨーロッパ滞在-浅井忠と夏目金之助、『東西学術研究所紀要』2008

    • Author(s)
      伊藤徹
    • Journal Title

      関西大学東西学術研究所 第41輯

      Pages: 19-46

    • Related Report
      2008 Final Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 個体性と媒介-ヘーゲル概念論と"コプラの論理"としての西田・田辺哲学、『立命館哲学』2008

    • Author(s)
      竹花洋佑
    • Journal Title

      立命館大学哲学会 第19集

      Pages: 39-57

    • Related Report
      2008 Final Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 『美術』をめぐる<物語>-幸田露伴「帳中書」を軸として-『同志社国文学』2008

    • Author(s)
      西川貴子
    • Journal Title

      同志社国文学会 第68号

      Pages: 36-48

    • Related Report
      2008 Final Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] ニーチェにおける「神の死」の解釈をめぐって、『理想』2008

    • Author(s)
      秋富克哉
    • Journal Title

      理想社 No.680

      Pages: 85-97

    • Related Report
      2008 Final Research Report
  • [Journal Article] ニーチェにおける「神の死」の解釈をめぐって2008

    • Author(s)
      秋富克哉
    • Journal Title

      『理想』理想社 第680号

      Pages: 85-97

    • Related Report
      2008 Annual Research Report
  • [Journal Article] 世紀転換期のヨーロッパ滞在-浅井忠と夏目金之助2008

    • Author(s)
      伊藤徹
    • Journal Title

      『東西学術研究所紀要』関西大学東西学術研究所 第41輯

      Pages: 19-46

    • NAID

      110007145102

    • Related Report
      2008 Annual Research Report
  • [Journal Article] 二〇世紀初頭の精神史的断層2008

    • Author(s)
      伊藤徹
    • Journal Title

      『京都工芸繊維大学 学術報告書』関西大学東西学術研究所 2008 Vol. 2, No. 1(Web公開)

    • NAID

      120000794831

    • Related Report
      2008 Annual Research Report
  • [Journal Article] 何か教育を可能にしてきたか2008

    • Author(s)
      岡部美香, ほか
    • Journal Title

      『近代教育フォーラム』教育思想史学会 第17号

      Pages: 179-190

    • Related Report
      2008 Annual Research Report
  • [Journal Article] 白路社建築創作所および鉄扉社建築会の活動の概要とその特徴について2008

    • Author(s)
      笠原一人
    • Journal Title

      『日本建築学会計画系論文集』日本建築学会 第633号

      Pages: 2513-2518

    • NAID

      110006990756

    • Related Report
      2008 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 個体性と媒介-ヘーゲル概念論と"コプラの論理"としての西田・田辺哲学2008

    • Author(s)
      竹花洋佑
    • Journal Title

      『立命館哲学』立命館大学哲学会 第19集

      Pages: 39-57

    • Related Report
      2008 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 多様性がっむぎだす個性-三宅雪嶺の思想2008

    • Author(s)
      長妻三佐雄
    • Journal Title

      『子規博だより』松山市立子規博物館 第27巻1号

      Pages: 4-7

    • Related Report
      2008 Annual Research Report
  • [Journal Article] 自己の「形」への欲望-九鬼周造の個体論をめぐって2008

    • Author(s)
      宮野真生子
    • Journal Title

      『実存思想論集』関西大学東西学術研究所 第XXIII号

      Pages: 122-138

    • Related Report
      2008 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] ニーチェにおける「神の死」の解釈をめぐって2008

    • Author(s)
      秋富克哉
    • Journal Title

      『理想』 280号

      Pages: 85-97

    • Related Report
      2007 Annual Research Report
  • [Journal Article] 「技術のこころ、こころの技術」、『こころのチカラ』2007

    • Author(s)
      秋富克哉
    • Journal Title

      (財)大学コンソーシアム京都

      Pages: 139-160

    • Related Report
      2008 Final Research Report
  • [Journal Article] 『公益』と『私益』をめぐる覚書、『大阪商業大学商業史博物館紀要』2007

    • Author(s)
      長妻三佐雄
    • Journal Title

      大阪商業大学商業史博物館 第8号

      Pages: 111-124

    • Related Report
      2008 Final Research Report
  • [Journal Article] クラカウアーの『カリガリからヒトラーへ』(1)2007

    • Author(s)
      荻野雄
    • Journal Title

      『京都教育大学紀要』 111号

      Pages: 17-34

    • NAID

      110007055284

    • Related Report
      2007 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] クラカウアーの『カリガリからヒトラーへ』(2)2007

    • Author(s)
      荻野雄
    • Journal Title

      『京都教育大学紀要』 111

      Pages: 35-53

    • NAID

      110007055285

    • Related Report
      2007 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 「日本インターナショナル建築会」における香野雄吉の活動について2007

    • Author(s)
      笠原一人
    • Journal Title

      『日本建築学会近畿支部研究報告集』 第47号計画系

      Pages: 865-868

    • Related Report
      2007 Annual Research Report
  • [Journal Article] 本野精吾 モダニズムへの振幅2007

    • Author(s)
      笠原一人
    • Journal Title

      『INAX REPORT』

      Pages: 4-14

    • Related Report
      2007 Annual Research Report
  • [Journal Article] 「公益」と「私益」をめぐる覚書2007

    • Author(s)
      長妻三佐雄
    • Journal Title

      『大阪商業大学商業史博物館紀要』 第8号

      Pages: 111-124

    • Related Report
      2007 Annual Research Report
  • [Presentation] 前川國男と日本-太平洋戦争下の思考2009

    • Author(s)
      松隈洋
    • Organizer
      日本建築学会近代建築小委員会研究発表会
    • Place of Presentation
      東京・日本建築学会ビル
    • Year and Date
      2009-03-13
    • Related Report
      2008 Final Research Report
  • [Presentation] 前川國男と日本-太平洋戦争下の思考2009

    • Author(s)
      松隈洋
    • Organizer
      日本建築学会近代建築小委員会研究発表会
    • Place of Presentation
      東京・日本建築学会ピル
    • Year and Date
      2009-03-13
    • Related Report
      2008 Annual Research Report
  • [Presentation] ハイデガーと西谷啓治-ニーチェ解釈をめぐって2008

    • Author(s)
      秋富克哉
    • Organizer
      ハイデガー・フォーラム
    • Place of Presentation
      東京・学習院大学
    • Year and Date
      2008-09-21
    • Related Report
      2008 Annual Research Report 2008 Final Research Report
  • [Presentation] 戦後日本のナショナリズム-政治と文化の間2008

    • Author(s)
      長妻三佐雄
    • Organizer
      日本比較文化学会
    • Place of Presentation
      京都大学
    • Year and Date
      2008-06-14
    • Related Report
      2008 Final Research Report
  • [Presentation] 戦後日本のナショナリズム-政治と文化の間2008

    • Author(s)
      長妻三佐雄
    • Organizer
      日本比較文化学会
    • Place of Presentation
      京都・京都大学
    • Year and Date
      2008-06-14
    • Related Report
      2008 Annual Research Report
  • [Presentation] 近代日本における『職業倫理』の問題2008

    • Author(s)
      長妻三佐雄
    • Organizer
      韓日関係史学会月例会
    • Place of Presentation
      ソウル・送波文化院
    • Year and Date
      2008-03-08
    • Related Report
      2008 Final Research Report
  • [Presentation] コロキウム「何が教育を可能にしてきたか」2007

    • Author(s)
      岡部美香, ほか3名
    • Organizer
      教育思想史学会
    • Place of Presentation
      京都大学
    • Year and Date
      2007-09-16
    • Related Report
      2007 Annual Research Report
  • [Book] 〈人間〉と〈教育〉を問うスタイル-教育人間学の一つの展開-『教育人間学の展開』(平野正久(編著))2009

    • Author(s)
      岡部美香
    • Publisher
      北樹出版
    • Related Report
      2008 Final Research Report
  • [Book] 「連続と断絶の相克-戦後日本のナショナリズム」、『近代日本ナショナリズムの軌跡』(米原謙・長妻三佐雄(編))2009

    • Author(s)
      長妻三佐雄
    • Publisher
      萌書房(予定)
    • Related Report
      2008 Final Research Report
  • [Book] 「長谷川天渓1910-1912-自然主義からフロイトへ」、『言語都市・ロンドン』(和田博文ほか(編))2009

    • Author(s)
      西村将洋
    • Publisher
      藤原書店(予定)
    • Related Report
      2008 Final Research Report
  • [Book] 『作ることの日本近代-一九一〇-四〇年代精神史への眼差し』(執筆者 : 竹中均、伊藤徹、荻野雄、岡部美香、秋富克哉、長妻三佐雄、西村将洋、土田真紀、笠原一人)2009

    • Author(s)
      伊藤徹
    • Publisher
      世界思想社(予定)
    • Related Report
      2008 Final Research Report
  • [Book] 『教育人間学の展開』(共著)2009

    • Author(s)
      岡部美香, ほか
    • Total Pages
      374
    • Publisher
      北樹出版
    • Related Report
      2008 Annual Research Report
  • [Book] 村野藤吾-建築とインテリア-2008

    • Author(s)
      笠原一人, ほか
    • Publisher
      アーキメディア
    • Related Report
      2008 Final Research Report
  • [Book] 村野藤吾建築設計図展カタログ102008

    • Author(s)
      笠原一人・松隈洋, ほか
    • Publisher
      京都工芸繊維大学美術工芸資料館
    • Related Report
      2008 Final Research Report
  • [Book] 「前川國男と日本近代建築」、『関西モダニズム再考』竹((村民郎ほか(編))2008

    • Author(s)
      松隈洋
    • Publisher
      詩文閣出版
    • Related Report
      2008 Final Research Report
  • [Book] 鬼頭梓の育んだ風景-「生活の根拠」を図書館に求めて、『建築家の自由鬼頭梓と図書館建築』2008

    • Author(s)
      松隈洋
    • Publisher
      建築ジャーナル
    • Related Report
      2008 Final Research Report
  • [Book] 「韓国」陶磁の二十世紀と柳宗悦-植民地期から解放後へ、デザイン史フォーラム編(藤田治彦責任編集)『近代工芸運動とデザイン史』2008

    • Author(s)
      竹中均
    • Publisher
      思文閣出版所収
    • Related Report
      2008 Final Research Report
  • [Book] 『村野藤吾-建築とインテリア-』(共著)2008

    • Author(s)
      笠原一人, ほか
    • Total Pages
      127
    • Publisher
      アーキメディア
    • Related Report
      2008 Annual Research Report
  • [Book] 『村野藤吾建築設計図展カタログ10』(共著)2008

    • Author(s)
      笠原一人, 松隈洋, ほか
    • Total Pages
      152
    • Publisher
      京都工芸繊維大学美術工芸資料館
    • Related Report
      2008 Annual Research Report
  • [Book] 『近代工芸運動とデザイン史』(共著)2008

    • Author(s)
      竹中均
    • Total Pages
      334
    • Publisher
      思文閣出版
    • Related Report
      2008 Annual Research Report
  • [Book] さまよえる工藝-柳宗悦と近代2007

    • Author(s)
      土田真紀
    • Total Pages
      337
    • Publisher
      草風館
    • Related Report
      2008 Final Research Report
  • [Book] 『ハイデッガー『存在と時間』の現在』2007

    • Author(s)
      秋富克哉, ほか
    • Total Pages
      260
    • Publisher
      南窓社
    • Related Report
      2007 Annual Research Report
  • [Book] 『村野藤吾建築設計図展カタログ9』2007

    • Author(s)
      笠原一人, ほか
    • Total Pages
      152
    • Publisher
      京都工芸繊維大学美術工芸資料館
    • Related Report
      2007 Annual Research Report
  • [Book] 『京都の近代化遺産』2007

    • Author(s)
      笠原一人, ほか
    • Total Pages
      238
    • Publisher
      淡交社
    • Related Report
      2007 Annual Research Report
  • [Book] 『関西モダニズム再考』2007

    • Author(s)
      松隈洋, ほか
    • Total Pages
      573
    • Publisher
      思文閣出版
    • Related Report
      2007 Annual Research Report
  • [Remarks] 伊藤徹「柳宗悦とモダニズム建築」、国立台湾師範大学、2009年3月2日

    • Related Report
      2008 Final Research Report
  • [Remarks] 荻野雄「近代日本における文化とナショナリズム-柳宗悦と沖縄および台湾」、国立台湾師範大学、2009年3月2日

    • Related Report
      2008 Final Research Report
  • [Remarks] 伊藤徹「日本近代の美術と三つの神話」、台北市立教育大学、2009年3月1日

    • Related Report
      2008 Final Research Report
  • [Remarks] 西川貴子「日本近代文学における<支那>及び<台湾>表象」、台北市立教育大学、2009年3月1日

    • Related Report
      2008 Final Research Report
  • [Remarks] 伊藤徹Die Industrialisierung und die Kunst in der japanischen Moderne、シュトゥットガルト技術大学、2008年10月29日

    • Related Report
      2008 Final Research Report
  • [Remarks] 伊藤徹「1912年日本の芸術状況とその精神史的味」、国立台中教育大学

    • Related Report
      2008 Final Research Report
  • [Remarks] 伊藤徹「二〇世紀初頭の精神史的断層」、2008年3月6日、台湾静宜大学

    • Related Report
      2008 Final Research Report
  • [Remarks] 『「作ることの視点における1910-40年代日本近代化過程の思想史的研究」成果論集』、論文など : 竹田純郎「杏村の象徴主義-近代における〈制作〉の技法」

    • Related Report
      2008 Final Research Report
  • [Remarks] 秋富克哉「経験から自覚へ-前期西田哲学における意志の創造性」、

    • Related Report
      2008 Final Research Report
  • [Remarks] 伊藤徹「ロンドン-漱石旧居のことなど」

    • Related Report
      2008 Final Research Report
  • [Remarks] 江口潔「児童の記録を「作ること」について-児童の個性と観察の技術」

    • Related Report
      2008 Final Research Report
  • [Remarks] 岡部美香「美学と教育学の界面-木村素衛における2つの〈作ること〉」

    • Related Report
      2008 Final Research Report
  • [Remarks] 笠原一人「問題群としての村野藤吾」

    • Related Report
      2008 Final Research Report
  • [Remarks] 笹尾佳代「変奏するまなざし-木村荘八『たけくらべ画巻』の位相」

    • Related Report
      2008 Final Research Report
  • [Remarks] 城坂真治「下村寅太郎の科学理解-「世界の形成に参与すること」としての見ること」

    • Related Report
      2008 Final Research Report
  • [Remarks] 高木彬「リライトする都市-稲垣足穂『薄い街』」

    • Related Report
      2008 Final Research Report
  • [Remarks] 土田真紀「富本憲吉の「アマチュアリズム」再考」

    • Related Report
      2008 Final Research Report
  • [Remarks] 竹中均「「作ること」「使うこと」からその先へ-〈もの〉をめぐる柳宗悦思想の可能性」

    • Related Report
      2008 Final Research Report
  • [Remarks] 長妻三佐雄「秩序への憧憬-中井正一に関する覚書」

    • Related Report
      2008 Final Research Report
  • [Remarks] 宮野真生子「押韻という夢-ロゴスからメロスへ」

    • Related Report
      2008 Final Research Report
  • [Remarks] 松隈洋「前川國男と日本-太平洋戦争下の思考」

    • Related Report
      2008 Final Research Report
  • [Remarks] 望月俊孝「漱石文芸の根本視座-『三四郎』、諸視点の磁場」

    • Related Report
      2008 Final Research Report
  • [Remarks] 伊藤徹「1912年日本の芸術状況とその精神史的意味」

    • Related Report
      2008 Final Research Report
  • [Remarks] 荻野雄「近代日本の文化とナショナリズム-簗場宗悦と沖縄・台湾」

    • Related Report
      2008 Final Research Report
  • [Remarks] 西川貴子「日本近代文学における〈支那〉及び〈台湾〉表象-佐藤春夫の作品を中心に」

    • Related Report
      2008 Final Research Report
  • [Remarks]

    • URL

      http://repository.lib.kit.ac.jp/dspace/bitstream/10212/1817/1/ito.pdf

    • Related Report
      2008 Annual Research Report

URL: 

Published: 2007-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi