Project/Area Number |
19320026
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Section | 一般 |
Research Field |
Aesthetics/Art history
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
NAKAMURA Toshiharu 京都大学, 文学研究科, 教授 (60198223)
HIRAKAWA Kayo 京都大学, 文学研究科, 准教授 (10340762)
武笠 朗 実践女子大学, 文学部, 教授 (30219844)
深谷 訓子 尾道大学, 芸術文化学部, 講師 (30433379)
皿井 舞 国立文化財機構東京文化財研究所, 企画情報部, 研究員 (80392546)
|
Co-Investigator(Renkei-kenkyūsha) |
MUKASA Akira 実践女子大学, 文学部, 教授 (30219844)
TAJIMA Tatsuya 京都市立芸術大学, 美術学部, 准教授 (40291992)
FUKAYA Michiko 尾道大学, 芸術文化学部, 准教授 (30433379)
KENMOCHI Azusa 近畿大学, 文芸学部, 講師 (40548939)
SARAI Mai 国立文化財機構東京文化財研究所, 企画情報部, 研究員 (80392546)
MIYAZAKI Momo 大和文華館, 学芸部員 (10416266)
NAKAO Yui 国立美術館京都国立近代美術館, 学芸課, 研究員 (00443466)
|
Project Period (FY) |
2007 – 2010
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2010)
|
Budget Amount *help |
¥19,240,000 (Direct Cost: ¥14,800,000、Indirect Cost: ¥4,440,000)
Fiscal Year 2010: ¥5,200,000 (Direct Cost: ¥4,000,000、Indirect Cost: ¥1,200,000)
Fiscal Year 2009: ¥4,030,000 (Direct Cost: ¥3,100,000、Indirect Cost: ¥930,000)
Fiscal Year 2008: ¥4,030,000 (Direct Cost: ¥3,100,000、Indirect Cost: ¥930,000)
Fiscal Year 2007: ¥5,980,000 (Direct Cost: ¥4,600,000、Indirect Cost: ¥1,380,000)
|
Keywords | 模倣 / 模写 / 模刻 / 模古 / 型 / 古典学習 / 規範 / 善光寺式阿弥陀三尊 / 定朝様 |
Research Abstract |
平成22年度は、研究代表者の根立は、8月下旬から9月初旬にロンドン・大英博物館、ウィーン・応用美術館、ケルン・東洋美術館を、また12月下旬中国・寧波・寧波市博物館及び蘇州・蘇州市博物館等を訪れ、日本の鎌倉・江戸時代の彫刻及び日本の古代・中世彫刻の規範である中国の南北朝・唐・宋彫刻の調査を実施し、資料収集を行った。また、国内では、霊験仏として名高く、模刻も盛んに行われた奈良・長谷寺十一面観音像の室町時代の模刻像の調査(於鳥取県倉吉市・長谷寺)等を実施した。分担者の中村は、昨年度に引き続き、西洋バロック美術の模倣と創造の問題に関して資料収集を行った。また、21年度から分担者となった平川は、9月にルーブル美術館(パリ)、サバウラ美術館(トリノ)、ドーリア・アンフィーリ美術館(ローマ)を訪れ、ルネサンス以降イタリアの宮殿装飾として定着した古代ローマの表象において北方ヨーロッパにおける伝播を確認する調査を実施した。連携研究者は、個々人のテーマを進展させたが、特に武笠朗は昨年度に引き続き、善光寺式三尊像の模刻を巡る研究を進展させた。なお、研究代表者根立は、本研究のテーマとも密接に関わる霊験仏の問題を『美術フォーラム21』22号(2010年11月発行)で特集として編集するとともに、根立、武笠が論考を発表した。なお、最終年度に入った本研究の成果を検討する研究会を、10月3日に実施し(第二回目は、東日本大震災の影響もあり中止となった)、活発な意見交換を行った。また、3月下旬には、研究代表者・同分担者・連携研究者8人の研究成果の論文を掲載し、この科研を総括する報告書を刊行した。
|