Project/Area Number |
19360245
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Section | 一般 |
Research Field |
Building structures/materials
|
Research Institution | Muroran Institute of Technology |
Principal Investigator |
HAMA Yukio Muroran Institute of Technology, 工学部, 准教授 (70238054)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
ATARASHI Daiki 室蘭工業大学, 工学部, 助教 (70431393)
|
Research Collaborator |
AONO Yoshimichi 住友金属鉱山シポレックス株式会社, 技術部, 課長
|
Project Period (FY) |
2007 – 2008
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2008)
|
Budget Amount *help |
¥18,200,000 (Direct Cost: ¥14,000,000、Indirect Cost: ¥4,200,000)
Fiscal Year 2008: ¥3,250,000 (Direct Cost: ¥2,500,000、Indirect Cost: ¥750,000)
Fiscal Year 2007: ¥14,950,000 (Direct Cost: ¥11,500,000、Indirect Cost: ¥3,450,000)
|
Keywords | コンクリート / 耐凍害性 / 細孔構造 / ナノ構造 / マイクロクラック / インクボトル空隙 / 環境変化養生 / 固体NMR / 水蒸気吸着 |
Research Abstract |
本研究では、高強度コンクリートの耐凍害性が経年により低下する原因について、ひび割れおよび細孔構造変化の観点から検討した。その結果、コンクリートが夏期に乾湿繰返しおよび乾燥を受けることによってマイクロクラックが発生するだけでなく、セメント水和物であるC-S-Hのシリケートアニオン鎖の縮重合により数nm以下のナノ構造が変化して直径40~2000nmの細孔量が増加するとともに、インクボトル型細孔量の増加と入り口細孔径の粗大化などが原因となって凍結水量が増加することによりコンクリートの耐凍害性が低下することを明らかにした。
|