Project/Area Number |
19380172
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Section | 一般 |
Research Field |
Applied veterinary science
|
Research Institution | Hokkaido University |
Principal Investigator |
I NANAML Osamu Hokkaido University, 大学院・獣医学研究科, 教授 (10193559)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
INABA Mutsumi 北海道大学, 大学院・獣医学研究科, 教授 (00183179)
HORIUTCHI Motohiro 北海道大学, 大学院・獣医学研究科, 教授 (30219216)
KUWABARA Mikinori 北海道大学, 大学院・獣医学研究科, 名誉教授 (10002081)
ASANUMA Katetoshi 北海道大学, 大学院・獣医学研究科, 准教授 (40332473)
平岡 和佳子 明治大学, 理工学部, 准教授 (00212168)
下山 雄平 室蘭工業大学, 工学部, 教授 (50123948)
|
Co-Investigator(Renkei-kenkyūsha) |
HIRAOKA Wakako 明治大学, 理工学部, 教授 (00212168)
SHINOYAMA Yuhei 室蘭工業大学, 工学部, 教授 (50123948)
|
Project Period (FY) |
2007 – 2008
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2008)
|
Budget Amount *help |
¥20,410,000 (Direct Cost: ¥15,700,000、Indirect Cost: ¥4,710,000)
Fiscal Year 2008: ¥6,890,000 (Direct Cost: ¥5,300,000、Indirect Cost: ¥1,590,000)
Fiscal Year 2007: ¥13,520,000 (Direct Cost: ¥10,400,000、Indirect Cost: ¥3,120,000)
|
Keywords | 人畜共通感染症 / プリオン / 電子スピン共鳴(ESR) / AFM / スピンラベル法 / 動的構造変化 / 部位特異的スピンラベル法 / パルスESR / CJD / 構造生物学 |
Research Abstract |
本研究はブリオン病の原因であるブリオンタンパク質の凝集体変化を新しい方法を用いて明らかにし、今後のプリオン病の病態解明や治療薬の評価方法を開発することを目的とした。このプリオン凝集体への変化を起こすには細胞内低pH器官であるエンドソームで起きることから、pHの低下が必須であると考えられていることからpH7.0の生理条件からpH4.0に変化させたときの構造変化を明らかにした。電子スピン共鳴法、ならびに原子間力顕微鏡を用いて家族性プリオン病でよく見られる変異体プリオンD177NはpH4.0、変性下に置くことで変異を持っていない野生型よりも効率よく線維状の凝集体が起きることが示され。凝集の引き金となる領域がタンパク中心部のβシート付近にあることが明らかとなった。今回の結果はプリオン病の原因タンパク質の構造変化を明らかにしただけでなく、今回用いた新たな方法はプリオン関連病の治療薬の評価系に用いることが可能であると考えられる。
|