Project/Area Number |
19380179
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Section | 一般 |
Research Field |
Clinical veterinary science
|
Research Institution | National Institute of Infectious Diseases |
Principal Investigator |
MIZUTANI Tetsuya National Institute of Infectious Diseases, ウイルス第1部, 主任研究官 (70281681)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
FUKUSHI Shuetsu 国立感染症研究所, ウイルス第1部, 主任研究官 (80373398)
ENDOH Daiji 酪農学園大学, 獣医学部, 教授 (40168828)
MAEDA Ken 山口大学, 農学部, 教授 (90284273)
ESHITA Yuki 大分大学, 医学部, 准教授 (10082223)
IKEDA Masanori 岡山大学, 医学部, 准教授 (30315767)
SAKAI Kouji 国立感染症研究所, ウイルス第1部, 研究官 (70515535)
|
Co-Investigator(Renkei-kenkyūsha) |
AKASHI Hiroomi 東京大学, 農学部, 教授
|
Project Period (FY) |
2007 – 2008
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2008)
|
Budget Amount *help |
¥18,200,000 (Direct Cost: ¥14,000,000、Indirect Cost: ¥4,200,000)
Fiscal Year 2008: ¥12,740,000 (Direct Cost: ¥9,800,000、Indirect Cost: ¥2,940,000)
Fiscal Year 2007: ¥5,460,000 (Direct Cost: ¥4,200,000、Indirect Cost: ¥1,260,000)
|
Keywords | ウイルス / 網羅的検出方法 / 迅速 / 蚊 / コウモリなど / RDV法 / コウモリ / 迅速的検出 |
Research Abstract |
獣医学領域においては未知のウイルスの感染が疑われる疾患は少なくない。検体導入時に既知のウイルスを検出できるプライマーセットを用いてPCRをおこない、既知のウイルスが検出されない場合には網羅的に検出できる方法(Rapid determination system of viral RNA/DNA nucleic acid sequences : RDV法)を用いて未知のウイルスを検出できるシステムを構築した。本研究では、ウイルスの網羅的検出方法を感度や操作方法を改良しながら、どの研究室でも取り扱えるようなシステム作りを目指した。本研究の成果は、蚊から新しいブニヤウイルス、コウモリからヘルペスウイルスなどの検出に成功したことである。
|