Project/Area Number |
19390453
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Section | 一般 |
Research Field |
Plastic surgery
|
Research Institution | Kobe University |
Principal Investigator |
TAHARA Shinya Kobe University, 医学部附属病院, 教授 (60207206)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
TERASHIMA Toshio 神戸大学, 医学研究科, 教授 (20101892)
HASHIKAWA Kazunobu 神戸大学, 医学部附属病院, 助教 (90403237)
|
Research Collaborator |
SAKAKIBARA Shunsuke 神戸大学, 医学研究科, 特命助教 (50444592)
OOMORI Makoto 神戸大学, 医学研究科, 大学院生
ISHIDA Yasuhisa 神戸大学, 医学研究科, 大学院生
|
Project Period (FY) |
2007 – 2008
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2008)
|
Budget Amount *help |
¥12,480,000 (Direct Cost: ¥9,600,000、Indirect Cost: ¥2,880,000)
Fiscal Year 2008: ¥6,890,000 (Direct Cost: ¥5,300,000、Indirect Cost: ¥1,590,000)
Fiscal Year 2007: ¥5,590,000 (Direct Cost: ¥4,300,000、Indirect Cost: ¥1,290,000)
|
Keywords | 移植・再生医療 / マイクロサージャリー / 神経科学 / 再建外科学 |
Research Abstract |
遊離筋皮弁などによる再建を行うにあたり、筋を支配する運動神経を切断したことに続発する筋の萎縮は思わぬ変形・機能喪失を来たす場合がある。臨床ではこの様な場合において如何に筋の萎縮を抑えることができるか、は重要な課題となる。本研究では動物実験モデルを利用して、いくつかの切断後の神経の修復方法とそれぞれの間での筋体萎縮予防効果に関して検討を行った。知覚神経あるいは端側神経縫合を介した他の運動神経による交叉支配により、脱神経後の筋体量を維持できることが示された。自家遊離移植後の筋体萎縮予防は臨床上、大きな課題となるが、手術手技の単純な工夫によって予防できる可能性が強く示唆された。
|