Project/Area Number |
19500716
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Section | 一般 |
Research Field |
Science education
|
Research Institution | Tohoku University |
Principal Investigator |
OGINO Kazuko Tohoku University, 医学系研究科, 名誉教授 (40004353)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
SEKINE Tsutomu 東北大学, 高等教育開発推進センター, 教授 (20154651)
OMATA Kenji 東北大学, 高等教育開発推進センター, 助教 (70272010)
SHIBAHARA Hiroyasu 京都教育大学, 教育学部, 教授 (60144408)
SAWATARI Hideyuki 宮城教育大学, 教育学部, 教授 (30221287)
YOSHINO Teruo 国際基督教大学, 教養学部, 教授 (10052276)
SAITOH Koichi 尚絅学院大学, 総合人間科学部, 教授 (90004457)
荻野 博 放送大学, 教養学部, 教授 (00004292)
|
Co-Investigator(Renkei-kenkyūsha) |
OGINO Hiroshi 放送大学, 教養学部, 副学長 (00004292)
|
Project Period (FY) |
2007 – 2008
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2008)
|
Budget Amount *help |
¥4,550,000 (Direct Cost: ¥3,500,000、Indirect Cost: ¥1,050,000)
Fiscal Year 2008: ¥2,210,000 (Direct Cost: ¥1,700,000、Indirect Cost: ¥510,000)
Fiscal Year 2007: ¥2,340,000 (Direct Cost: ¥1,800,000、Indirect Cost: ¥540,000)
|
Keywords | 化学教育 / 科学教育 / マイクロスケールケミストリー / 化学実験 / 実験教材 / 系統化 / 教材開発 / 実験マニュアル |
Research Abstract |
化学実験器具を小さくすると、実験に使用する試薬が少なくてすみ、実験予算や使用するエネルギーを削減でき、廃棄物が激減する。このような地球環境に優しい化学実験のやり方をマイクロスケールケミストリー((以下MCと略記))実験と呼ぶ。本研究ではMC実験を中心に化学実験教材を開発すると共に、系統化を行った。この研究成果をタイ国立科学博物館はじめ海外の教員研修3回,日本各地の教員研修(約20回)や国内外の公開講演会・シンポジウム等(11箇所)で発表した。
|