Project/Area Number |
19520416
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Section | 一般 |
Research Field |
English linguistics
|
Research Institution | Niigata University |
Principal Investigator |
TAKAMICHI Aki Niigata University, 人文社会・教育科学系, 准教授 (60192895)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
MEGUMI Uchida 静岡大学, 教育学部, 教授 (80185032)
|
Co-Investigator(Renkei-kenkyūsha) |
MEGUMI Uchida 静岡大学, 教育学部, 教授 (80185032)
|
Project Period (FY) |
2007 – 2008
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2008)
|
Budget Amount *help |
¥2,990,000 (Direct Cost: ¥2,300,000、Indirect Cost: ¥690,000)
Fiscal Year 2008: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2007: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
|
Keywords | 転移現象 / 文頭 / 文末 / 移動 / 駆動要因 / 統語構文論 / 機能文法論 / 疑似分裂文 / 経験者 / 受益者 / tough構文 / 情報構造 / 関連性理論 / 存在文 / 場面設定表現 / 小節分析 |
Research Abstract |
現代理論言語学では、文中要素が、文頭位置に移動して現れるのは、文頭位置の特異的な意味・機能を担うためであると考えられている。本研究では、さらに、文中要素が、文頭・文末位置に移動して現れるのは、文頭・文末位置の特異的な意味・機能を担うためであるとする仮説を立て、英語の言語現象に考察を加えた。その結果、存在文の場所表現、経験者/受益者を表すfor句、疑似分裂文などが、上記の仮説を裏付けることを明らかにした。また、これら知見を英語教育に還元する可能性についても検討した。
|