Project/Area Number |
19530640
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Section | 一般 |
Research Field |
Clinical psychology
|
Research Institution | Fukuoka Jo Gakuin University |
Principal Investigator |
KI Heyon Fukuoka Jo Gakuin University, 人間関係学部, 准教授 (40412689)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
ONO Hiroyuki 福岡女学院大学, 人間関係学部, 教授 (00037037)
JUBASHI Nozomi 福岡女学院大学, 人間関係学部, 准教授 (30412688)
|
Co-Investigator(Renkei-kenkyūsha) |
KIM Myounon ウリハンビッ子どもの家, 院長
|
Project Period (FY) |
2007 – 2008
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2008)
|
Budget Amount *help |
¥3,900,000 (Direct Cost: ¥3,000,000、Indirect Cost: ¥900,000)
Fiscal Year 2008: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2007: ¥2,470,000 (Direct Cost: ¥1,900,000、Indirect Cost: ¥570,000)
|
Keywords | 障害児者 / 地域ネットワーク / 生活支援 / 心理リハビリテイション / 動作法 / 主動型リラクセイション療法 / 臨床心理学 / 主動型リラクセイションセラピー / 障害児・者 |
Research Abstract |
日本・韓国において、動作法による障害児者への心理リハビリテイションによる実践システムが発展した推移とその要因を分析し、障害児者が生涯にわたって臨床心理学的支援を受けるシステムを確立、維持するかについて検討した。そこで、人材確保、親の会を中心とした当事者との連携、効果のある技法の開発が必要であり、近年動作法から発展した主動型リラクセイション療法(サート)の導入が他の要因を活性化することを明らかにした。
|