Project/Area Number |
19530702
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Section | 一般 |
Research Field |
Educaion
|
Research Institution | Yamaguchi University |
Principal Investigator |
TOMOSADA Keiko Yamaguchi University, 教育学部, 教授 (20091184)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
IRIE Reko 共立女子大学, 家政学部, 教授 (50288099)
SHIRAISHI Toshiyuki 山口大学, 教育学部, 准教授 (10259327)
OHARA Toshio 共立女子大学, 家政学部, 講師 (30439161)
|
Project Period (FY) |
2007 – 2008
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2008)
|
Budget Amount *help |
¥3,120,000 (Direct Cost: ¥2,400,000、Indirect Cost: ¥720,000)
Fiscal Year 2008: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
Fiscal Year 2007: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
|
Keywords | 保育 / 人間関係 / 保育者 / トラブル / 幼児 / 自己回復 / 共生 / 解決法 / 規範 / 解決スキル |
Research Abstract |
508事例のトラブル場面の保育記録を分析したところ、トラブルの原因は7分類され、幼児の年齢による違いが認められた。保育者のかかわりは17分類され、保育者は子どもの状態に合わせて、複数のかかわりを用いており、経験年数により特徴があることが認められた。これらから、トラブル場面の保育的意義は、(1)子どもの自己回復を支える、(2)共生の経験を支える、(3)解決法を学ぶ、(4)価値や規範を学ぶ、の4点にあるとまとめられた。
|