Project/Area Number |
19530759
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Section | 一般 |
Research Field |
Sociology of education
|
Research Institution | Tokyo University of Science |
Principal Investigator |
SHIMIZU Mutsumi Tokyo University of Science, 理工学部, 准教授 (70349827)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
児島 明 和光大学, 現代人間学部, 准教授 (90366956)
角替 弘規 桐蔭横浜大学, 工学部, 准教授 (10298292)
|
Co-Investigator(Renkei-kenkyūsha) |
KOJIMA Akira 和光大学, 現代人間学部, 准教授 (90366956)
TSUNOGAE Hiroki 桐蔭横浜大学, スポーツ健康政策学部 (10298292)
|
Research Collaborator |
OMORI Misao 神奈川県大和市教育委員会指導室, 指導主事
IEGAMI Sachiko 非営利教育支援グループ「Ed.ベンチャー」, 事務局長
外国人当事者団体, 「すたんどばいみー」の運営委員会のメンバー
|
Project Period (FY) |
2007 – 2008
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2008)
|
Budget Amount *help |
¥2,470,000 (Direct Cost: ¥1,900,000、Indirect Cost: ¥570,000)
Fiscal Year 2008: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2007: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
|
Keywords | ニューカマー / 学校 / 就学 / 不就学 / 国際教室 / 地域 / 当事者 / 教育学 |
Research Abstract |
1970年代末から長期滞在する外国人, いわゆるニューカマーに関わる教育問題において, 今日最も注目されている「不就学」問題において, その実態が少数に止められている地域(神奈川県大和市)での調査を通して, そのような実態が生み出されている背景として, 外国人受け入れの歴史的文脈と自治体政策, そして, それらを背景とした小中学校の国際教室の多様性を明らかにした。
|