Project/Area Number |
19560714
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Section | 一般 |
Research Field |
Structural/Functional materials
|
Research Institution | Oita National College of Technology |
Principal Investigator |
MATSUMOTO Yoshihisa Oita National College of Technology, 機械工学科, 教授 (40219522)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
YUKAWA Hiroshi 名古屋大学, 大学院工学研究科, 助教 (50293676)
NAMBU Tomonori 鈴鹿工業高等専門学校, 材料工学科, 講師 (10270274)
|
Project Period (FY) |
2007 – 2008
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2008)
|
Budget Amount *help |
¥4,550,000 (Direct Cost: ¥3,500,000、Indirect Cost: ¥1,050,000)
Fiscal Year 2008: ¥2,080,000 (Direct Cost: ¥1,600,000、Indirect Cost: ¥480,000)
Fiscal Year 2007: ¥2,470,000 (Direct Cost: ¥1,900,000、Indirect Cost: ¥570,000)
|
Keywords | 水素 / 金属物性 / 燃料電池 / 新エネルギー / 構造・機能材料 / 水素透過 / 水素脆化 / 小型パンチ試験 / 物性実験 |
Research Abstract |
水素環境中あるいは水素透過中に破壊試験が可能なin-situ 小型パンチ試験装置に水素選択透過性試験装置を組み込んだハイブリッド評価システムを構築し,ニオブ水素分離膜の水素脆化その場測定により,耐水素脆化に対する限界固溶水素濃度を求めた。また,ニオブ中への合金元素の添加効果を調べて,延性-脆性遷移を温度と固溶水素量の観点で求めた材料設計クライテリオンを確立した。さらに,この知見を基にしてパフォーマンス・チューニングしたNb-Ru あるいはNb-W 系のbcc 単相合金は,高い水素透過能と耐水素脆性,加工性および耐久性を兼ね備えていることが分かった。
|