Project/Area Number |
19570232
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Section | 一般 |
Research Field |
生理人類学
|
Research Institution | Hokkaido University |
Principal Investigator |
NIIOKA Tadashi Hokkaido University, 大学院・地球環境科学研究院, 准教授 (20123953)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
TANAKA Gohichi 札幌医科大学, 医療人育成センター, 准教授 (10167497)
|
Research Collaborator |
OHNUKI Soichiro 北海道大学, 大学院・環境科学院修士課程, 大学院生
|
Project Period (FY) |
2007 – 2008
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2008)
|
Budget Amount *help |
¥4,160,000 (Direct Cost: ¥3,200,000、Indirect Cost: ¥960,000)
Fiscal Year 2008: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
Fiscal Year 2007: ¥2,600,000 (Direct Cost: ¥2,000,000、Indirect Cost: ¥600,000)
|
Keywords | 近赤外分光法 / 脳酸素動態 / 標準化指標 / 生理学 / 生理人類学 / 生理的多型 / 脳機能評価 / 生物・生体工学 |
Research Abstract |
本研究で、認知課題遂行中の、脳内酸素化ヘモグロビン濃度、脱酸素化ヘモグロビン濃度、および総ヘモグロビン濃度について、絶対値計測が可能な時間分解近赤外分光法によって得られたデータを詳細に検討した結果、連続光方式近赤外分光法を用いた計測において、脳酸素動態数値計算モデルを構築すること、および標準化指標を見いだすことは極めて妥当であると考えられた。従って、数値計算モデル構築のための、安定的標準化指標としては、連続光方式近赤外分光法に基づいて我々が提唱する酸素化ヘモグロビン濃度と脱酸素化ヘモグロビン濃度の各変化分の比が有用であることが確立できたと考えられた。
|