• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

3Rイニシアティブ推進に向けた古紙リサイクルシステムの理論的・実証的研究

Research Project

Project/Area Number 19580249
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeSingle-year Grants
Section一般
Research Field Agro-economics
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

吉田 昌之  京大, (連合)農学研究科(研究院), 教授 (20003147)

Project Period (FY) 2007 – 2008
Project Status Completed (Fiscal Year 2008)
Budget Amount *help
¥2,600,000 (Direct Cost: ¥2,000,000、Indirect Cost: ¥600,000)
Fiscal Year 2008: ¥520,000 (Direct Cost: ¥400,000、Indirect Cost: ¥120,000)
Fiscal Year 2007: ¥2,080,000 (Direct Cost: ¥1,600,000、Indirect Cost: ¥480,000)
Keywords古紙 / リサイクル / 3Rイニシアティブ / 紙・パルプ産業 / 古紙輸出 / 寡占 / AHP / NEIO
Research Abstract

本研究の課題は、古紙リサイクルの中心的な経済主体である紙・パルプ産業に焦点をあて、3Rイニシアティブを推進すべく、経済的な観点から、古紙リサイクルシステムとその構造を理論的・実証的に解明したうえ、現在、転換期を迎えつつある当該システムの問題点を摘出することにある。分析の結果、以下の諸点が明らかとなった。
1)NEIOアプローチにより、古紙市場が、紙・パルプ産業の買手寡占的な行動により決定されているか否かを検証した結果、かつては買手寡占的な構造にあったが、現在では完全競争的な構造へと変化したこと、2)古紙輸出が国内の市場に及ぼす影響をシミュレーションした結果、国内の古紙価格は、古紙リサイクルを取り巻く環境の変化、とくに古紙輸出の動向により大きく変化することが判明したが、このことは、我が国古紙リサイクルを推進していく上で、絶えず注視していかなければならないこと、3)製紙メーカーを対象としたアンケート調査を実施し、製紙原料を選択する際の要因をAHPにより分析した結果、古紙の総合評価として、コスト面での優位性が高く評価されたのに対し、白色度、強度、印刷適正等の技術的要因に対する評価は低いこと、等。
以上の分析は、経済理論に立脚した本研究の分析手法の有用性を確証するとともに、古紙の需要主体である製紙メーカーが、経済原則に従って行動していることを実証することができた。
(注)本課題の研究期間は、平成20年度まででしたが、吉田が平成20年3月に京都大学を定年退職するため、前倒しすることにし、別途、「研究成果報告書」をまとめましたことを、付記させて戴きます。

Report

(1 results)
  • 2007 Annual Research Report

URL: 

Published: 2007-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi