Project/Area Number |
19590273
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Section | 一般 |
Research Field |
General medical chemistry
|
Research Institution | Nagoya University |
Principal Investigator |
TAKEI Yoshifumi Nagoya University, 大学院・医学系研究科, 准教授 (70362233)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
KADOMATSU Kenji 名古屋大学, 大学院・医学系研究科, 教授 (80204519)
|
Project Period (FY) |
2007 – 2008
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2008)
|
Budget Amount *help |
¥4,550,000 (Direct Cost: ¥3,500,000、Indirect Cost: ¥1,050,000)
Fiscal Year 2008: ¥1,690,000 (Direct Cost: ¥1,300,000、Indirect Cost: ¥390,000)
Fiscal Year 2007: ¥2,860,000 (Direct Cost: ¥2,200,000、Indirect Cost: ¥660,000)
|
Keywords | siRNA / インターフェロン応答 / 抗腫瘍効果 / 治療 / 樹状細胞 / アポトーシス / RNA干渉 / ヌードマウス / 自然免疫 / 癌 / 薬物送達 |
Research Abstract |
RNA干渉は標的遺伝子配列に相補的な短い2本鎖RNA(short interfering RNA, siRNA)による遺伝子発現抑制法である。近年、このsiRNA分子がある特別な塩基配列を持つときに限り、I型インターフェロン(=IFN)を誘導する能力があることが論文発表されている。本研究課題では、siRNA分子のIFN誘導能力に着目し、誘導したIFNを利用して癌細胞を殺す所(細胞、及び動物実験)までの成果を得た。 【語句説明】RNA干渉 : 短い2本鎖RNAが伝令RNAに結合することを介して標的遺伝子が蛋白質に翻訳されることを抑える手法。発見者は2006年のノーベル生理学・医学賞を受賞している。インターフェロン:動物体内で病原体(特にウイルス)や腫瘍細胞などの異物の侵入に反応して細胞が分泌するタンパク質である。癌細胞を殺す作用がある。
|