Project/Area Number |
19590811
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Section | 一般 |
Research Field |
Circulatory organs internal medicine
|
Research Institution | Nagoya University |
Principal Investigator |
NUMAGUCHI Yasushi Nagoya University, 医学部, 寄附講座准教授 (90378224)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
MUROHARA Toyoaki 名古屋大学, 大学院・医学系研究科, 教授 (90299503)
SHINTANI Satoshi 名古屋大学, 大学院・医学系研究科, 講師 (20309777)
SHIBATA Rei 名古屋大学, 大学院・医学系研究科, 特任助教 (70343689)
|
Project Period (FY) |
2007 – 2008
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2008)
|
Budget Amount *help |
¥4,550,000 (Direct Cost: ¥3,500,000、Indirect Cost: ¥1,050,000)
Fiscal Year 2008: ¥1,950,000 (Direct Cost: ¥1,500,000、Indirect Cost: ¥450,000)
Fiscal Year 2007: ¥2,600,000 (Direct Cost: ¥2,000,000、Indirect Cost: ¥600,000)
|
Keywords | 心筋梗塞 / 内皮前駆細胞 / 再生医学 / 脂肪酸代謝 / アディポカイン / 急性心筋梗塞 / 血管内皮前駆細胞 / アディポネクチン / 心筋サルベージ / シンチグラフィ |
Research Abstract |
本研究では、急性心筋梗塞発症時に血管内皮前駆細胞(EPC)が骨髄より動員される現象に着目し、急性期のEPCの動態と慢性期での心筋回復の機序や予後との相関について解析した。分化型EPCを有する患者や血中アディポネクチン濃度の高い患者は、そうでない患者より心血管病を発症したものが有意に少なかった(P<0.05)。これにより急性期のEPCの分化度とアディポネクチン濃度が遠隔期の心筋機能の生体マーカーとして機能しうることが推察された。
|