Project/Area Number |
19590866
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Section | 一般 |
Research Field |
Circulatory organs internal medicine
|
Research Institution | The University of Tokushima |
Principal Investigator |
AKAIKE Masashi The University of Tokushima, 大学院・ヘルスバイオサイエンス研究部, 准教授 (90271080)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
AIHARA Ken-ihchi 徳島大学, 大学院・ヘルスバイオサイエンス研究部, 講師 (70372711)
IWASE Takashi 徳島大学, 医学部・歯学部附属病院, 助教 (10403718)
|
Project Period (FY) |
2007 – 2008
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2008)
|
Budget Amount *help |
¥4,420,000 (Direct Cost: ¥3,400,000、Indirect Cost: ¥1,020,000)
Fiscal Year 2008: ¥1,690,000 (Direct Cost: ¥1,300,000、Indirect Cost: ¥390,000)
Fiscal Year 2007: ¥2,730,000 (Direct Cost: ¥2,100,000、Indirect Cost: ¥630,000)
|
Keywords | 血管内皮機能 / 酸化ストレス / 活性酸素 / 一酸化窒素 / 一酸化窒素合成酵素 / グルココルチコイド / スタチン / ERK5 / KLF2 / HMGCoA還元酵素阻害薬 / 血管内皮細胞 / 高血圧 / 多面的作用 / ゲラニルゲラニルピリン酸 |
Research Abstract |
グルココルチコイド過剰マウスでは, 血圧上昇、血管内皮機能低下, 酸化ストレス増加、一酸化窒素産生低下がみられ, これらはピタバスタチンにより改善した. 培養ヒト臍帯静脈血管内皮細胞では, ピタバスタチンはデキサメサゾンによる活性酸素産生の増加と内皮型一酸化窒素合成酵素の発現低下を改善し、この作用はイソプレノイド中間体であるゲラニルゲラニルピロリン酸により完全に消失した. ピタバスタチンは血管内皮細胞に対する多面的作用により, グルココルチコイド誘発性血管障害の新規治療法となる可能性がある.
|