Project/Area Number |
19590902
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Section | 一般 |
Research Field |
Respiratory organ internal medicine
|
Research Institution | Kumamoto University |
Principal Investigator |
OKAMOTO Tatsuya Kumamoto University, 大学院・医学薬学研究部, 助教 (30419634)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
AKAIKE Takaaki 熊本大学, 大学院・医学薬学研究部, 教授 (20231798)
ITOH Takaaki 熊本大学, 大学院・医学薬学研究部, 教授 (70168392)
|
Project Period (FY) |
2007 – 2008
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2008)
|
Budget Amount *help |
¥4,030,000 (Direct Cost: ¥3,100,000、Indirect Cost: ¥930,000)
Fiscal Year 2008: ¥1,690,000 (Direct Cost: ¥1,300,000、Indirect Cost: ¥390,000)
Fiscal Year 2007: ¥2,340,000 (Direct Cost: ¥1,800,000、Indirect Cost: ¥540,000)
|
Keywords | 特発性間質性肺炎 / インフルエンザウイルス / ニトロ化ストレス / 8-ニトロ-cGMP / 急性障害後の肺線維化 / 蛋白質翻訳後修飾S-グアニル化 / ヘムオキシゲナーゼ-1 / 治療戦略 / 急性肺傷害 / 急性肺傷害後の肺線維化 |
Research Abstract |
マウスインフルエンザウイルス急性肺傷害モデルを用いて、一酸化窒素と活性酸素種によるニトロ化ストレスが、病態に及ぼす影響ついて解析を行った。その結果、ニトロ化ストレスにより、感染肺局所にて8-ニトロ-cGMPが生じ、HO-1をはじめとする酸化ストPレス応答を制御するシグナル分子として、肺傷害や肺線維化の病態形成に関与している可能性が示唆された。今後、この知見を間質性肺炎の新たな治療戦略へ応用することが期待される。
|