Project/Area Number |
19590996
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Section | 一般 |
Research Field |
Neurology
|
Research Institution | Kyushu University |
Principal Investigator |
MINOHARA Motozumi Kyushu University, 大学病院, 講師 (70398113)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
KAWAMURA Nobutoshi 九州大学, 医学研究院, 学術研究員 (00432930)
河野 祐治 九州大学, 大学病院, 講師 (20333479)
|
Project Period (FY) |
2007 – 2008
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2008)
|
Budget Amount *help |
¥4,550,000 (Direct Cost: ¥3,500,000、Indirect Cost: ¥1,050,000)
Fiscal Year 2008: ¥1,690,000 (Direct Cost: ¥1,300,000、Indirect Cost: ¥390,000)
Fiscal Year 2007: ¥2,860,000 (Direct Cost: ¥2,200,000、Indirect Cost: ¥660,000)
|
Keywords | 多発性硬化症 / Rho-kinase / 低分子量GTPase / 実験的自己免疫性脳脊髄炎 / fasudil / EAE / 自己反応性T細胞 / Rho |
Research Abstract |
我々は、Rho-kinase 阻害剤であるfasudil が、多発性硬化症(MS)の動物モデルである実験的自己免疫性脳脊髄炎(EAE)に対して、予防的効果や治療的効果があることを報告している。さらに、実験的自己免疫性神経炎(EAN)においても同様の効果が認められており、自己反応性T 細胞はいずれもTh1への分化が抑制されていた。Rho-kinase 阻害剤はP38のリン酸化を増大させることで、Th2 へのシフトを誘導することが示された。Rho-kinase阻害剤であるfasudilは、既に我が国では「くも膜下出血術後の脳血管攣縮およびこれに伴う脳虚血症状」に対して使用されている薬剤であり、その安全性は確立している。以上のことからも、Rho-kinase 阻害薬はMSの新規治療法として効果が期待される。
|