Project/Area Number |
19591508
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Section | 一般 |
Research Field |
General surgery
|
Research Institution | Hiroshima University |
Principal Investigator |
ARIHIRO Koji Hiroshima University, 病院, 准教授 (70232064)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
MURAKAMI Sigeru 広島大学, 病院, 講師 (00403527)
TANABE Kazuteru 広島大学, 病院, 講師 (40379847)
|
Project Period (FY) |
2007 – 2008
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2008)
|
Budget Amount *help |
¥4,550,000 (Direct Cost: ¥3,500,000、Indirect Cost: ¥1,050,000)
Fiscal Year 2008: ¥2,210,000 (Direct Cost: ¥1,700,000、Indirect Cost: ¥510,000)
Fiscal Year 2007: ¥2,340,000 (Direct Cost: ¥1,800,000、Indirect Cost: ¥540,000)
|
Keywords | Autophagy / 治療抵抗性 / 乳癌 / 術前化学療法 / LC3 / GATE-16 / PI-3K / Breast cancer / Dendritic cell |
Research Abstract |
術前化学療法によるヒト乳癌の腫瘍縮小効果と治療抵抗性を評価するため、樹状細胞の活性化とautophagyに注目して乳癌細胞の質的変化を客観的に検討することを試みた。本学外科で術前化学療法を施行された56例を対象として、化学療法による細胞内恒常性の破綻のため蓄積する不要な蛋白質の分解に先立ってautophagosomeの形成に必須なLC3, GABA受容体関連蛋白質、Golgi-associatedATPase enhancer(GATE-16)またAtg3, Atg4B, Atg7, Atg16L などの因子の発現を免疫組織化学的染色法により検討した。その結果、Grade2と判定した16例中4例にLC3、GATE-16、Atg4B、Atg7、Atg16Lの発現を認めた。胞体内に空胞変性を伴い核の膨化を示す高度の変性像と判定した乳癌細胞でもautophagyにより生存の可能性があることが示されたが、今回対象とした56例では未だ再発例や遠隔転移を伴う死亡例はなく、無病再発や生存を指標とした評価は困難であった。一方、未成熟・成熟樹状細胞(pDC, mDC)の発現をCD1a、CD11c、CD123、CD80、CD83、CD86 をマーカーとして検討したが、これらを発現する細胞は殆どなく、pDC, mDCの関与を検討するためには化学療法開始後4週間後あるいは8週間後の生検標本を用いるべきであろうと考えた。
|