• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

対応困難事例における看護過程の自己評価を支援するツールの有効性の検証

Research Project

Project/Area Number 19592454
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeSingle-year Grants
Section一般
Research Field Fundamental nursing
Research InstitutionIshikawa Prefectural Nursing University

Principal Investigator

諸江 由紀子  石川県立看護大, 看護学部, 助手 (00405060)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 川島 和代  石川県立看護大学, 看護学部, 教授 (40157855)
Project Period (FY) 2007 – 2009
Project Status Completed (Fiscal Year 2008)
Budget Amount *help
¥3,640,000 (Direct Cost: ¥2,800,000、Indirect Cost: ¥840,000)
Fiscal Year 2008: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2007: ¥2,730,000 (Direct Cost: ¥2,100,000、Indirect Cost: ¥630,000)
Keywords対応困難事例 / 自己評価
Research Abstract

今年度は8つのグループが主催した26の事例検討会にチューターとして参加し、データ収集を行った。事例検討会では、倫理的配慮からまず対応困難事例の解決を最優先し、各種文献や資料、視聴覚教材を用い、いずれも「方向性を見出せた」という反応を得た。事例検討後に、問題解決以前の事例提供者と患者との看護過程の構造について、「問いかけ的反映・合成像モデル」を用いて視覚化し、事例提供者に示したところ、「納得できた」「自分の傾向が見えた」などの反応を得た。
その中で、研究協力を得られた4名の事例提供者から資料の提供を得、インタビューを行い、別の対応困難事例における看護過程の構造を再び「問いかけ的反映・合成像モデル」で視覚化した。その際、研究者が「問いかけ的反映・合成像モデル」を用いて視覚化したものと、事例提供者のそれとではでは表現のしかた(特に看護師の判断過程いついて)に違いがみられ、「問いかけ的反映・合成像モデル」を用いて視覚化する際の基準が求められた。
そこで、研究協力者の対応困難事例を4事例を分析し、その特徴を抽出して、看護過程の構造を分析するための2つのカテゴリー、7つの視点と16の分析基準を敢り出した。これらをもとに視覚化のためのガイドラインを試作し、その成果の一部を石川看護雑誌第5巻に投稿した。

Report

(1 results)
  • 2007 Annual Research Report
  • Research Products

    (1 results)

All 2008

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results)

  • [Journal Article] 対応困難事例における看護師の認識の構造の視覚化の試み2008

    • Author(s)
      諸江 由紀子, 他
    • Journal Title

      石川看護雑誌 第5巻

      Pages: 57-67

    • NAID

      120005615328

    • Related Report
      2007 Annual Research Report
    • Peer Reviewed

URL: 

Published: 2007-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi