Project/Area Number |
19603016
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Section | 一般 |
Research Field |
Pain science
|
Research Institution | Tokai University |
Principal Investigator |
YOSHIKAWA Masanobu Tokai University, 医学部, 講師 (90276791)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
橋本 篤司 東海大学, 医学部, 准教授 (80271592)
|
Co-Investigator(Renkei-kenkyūsha) |
HASHIMOTO Atushi 東海大学, 医学部, 准教授 (80271592)
|
Project Period (FY) |
2007 – 2008
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2008)
|
Budget Amount *help |
¥4,550,000 (Direct Cost: ¥3,500,000、Indirect Cost: ¥1,050,000)
Fiscal Year 2008: ¥1,820,000 (Direct Cost: ¥1,400,000、Indirect Cost: ¥420,000)
Fiscal Year 2007: ¥2,730,000 (Direct Cost: ¥2,100,000、Indirect Cost: ¥630,000)
|
Keywords | 疼痛学 / Dセリン / セリンラセマーゼ / モルヒネ / 鎮痛 / 耐性 / NMDA受容体 / 鎮痛作用 / 下行性痛覚抑制経路 / ミダゾラム / ベンゾジアゼピン / in situ hybridization / 神経細胞 |
Research Abstract |
モルヒネ慢性投与によりラット脳内においてDセリン合成酵素のセリンラセマーゼ(Srr) mRNA量およびタンパク質量が増加すること、前脳部(大脳皮質、線状体、海馬)においてDセリン量が増加すること、Srrが神経細胞で主に発現していることを明らかにした。これらの結果より、モルヒネの鎮痛耐性が形成される際にN-メチル-アスパラギン酸(NMDA)受容体が活性化される機序として、Dセリン量の増加が関与する可能性が示唆された。
|