Project/Area Number |
19610012
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Section | 一般 |
Research Field |
社会秩序学
|
Research Institution | Okayama University of Science |
Principal Investigator |
KANAGAWA Koji Okayama University of Science, 総合情報学部, 教授 (00341470)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
田尾 雅夫 京都大学, 国際公共政策研究科, 教授 (40094403)
吉田 忠彦 近畿大学, 経営学部, 教授 (20210700)
|
Co-Investigator(Renkei-kenkyūsha) |
TAO Masao 愛知学院大学, 経営学部, 教授 (40094403)
UENO Kazufumi 兵庫県立大学, 経済学部, 教授 (20305676)
TAKANA Misako 大阪産業大学, 人間環境学部, 准教授 (30340615)
|
Research Collaborator |
IMAI Yoshihiro アジア防災センター, 研究部, 参事
TOUGOU Hiroshi 大阪市立大学, 大学院・経営学研究科後期博士課程
|
Project Period (FY) |
2007 – 2008
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2008)
|
Budget Amount *help |
¥4,680,000 (Direct Cost: ¥3,600,000、Indirect Cost: ¥1,080,000)
Fiscal Year 2008: ¥1,690,000 (Direct Cost: ¥1,300,000、Indirect Cost: ¥390,000)
Fiscal Year 2007: ¥2,990,000 (Direct Cost: ¥2,300,000、Indirect Cost: ¥690,000)
|
Keywords | NPO / ガバナンス / 社会的包摂 / アソシエーション / コミュニティ / シティセンターマネジメント / アカウンタビリティ / 住民参加 / 民主的正当性 / パートナーシップ政策 / 中間支援組織 / 基盤整備 / 地域SNS / 評価 |
Research Abstract |
我が国では、少子・高齢化の進展、地域コミュニティの空洞化、行政によるサービス供給の限界といった中で、多様なセクターが協力しつつ、地域社会のサービス供給や課題の解決を図っていく必要が高まっている。一方、イギリスの現労働党による「第三の道」は、原型たるNPMから、市場経済や市民社会との相互作用によって最適な問題解決を図ろうとするモデルとして位置づけられ、地域戦略パートナーシップの設立、行政-NPOの協働枠組としてのコンパクトの策定等、パートナーシップ組織の活動および評価、NPOをパートナーシップ組織に参加させるためのしくみなど、きわめて斬新的、実験的な試みが行われている。そこで、、日英のパートナーシップスキームと参加構造を比較研究し、我が国のパートナーシップ政策へのインプリケーションを探った。そこでは、イギリスのアソシエーション型と日本のコミュニティ型といった地域アクターの違い、日本のインフォーマルな合意形成といった柔構造が見られる一方、コミュニティ・ガバナンスの制度化の遅れ、議員の役割の脆弱性、断片的な縦割りの事業展開、といった課題が明らかとなった。
|