• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

対人コミュニケーションスキル習得における母子会話の役割ー定型・非定型発達の比較

Research Project

Project/Area Number 19650063
Research Category

Grant-in-Aid for Challenging Exploratory Research

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Cognitive science
Research InstitutionKyushu University (2008-2010)
Kyoto University (2007)

Principal Investigator

田中 優子 (2008-2010)  Kyushu University, 医学(系)研究科(研究院), 研究員 (50392030)

松井 智子 (2007)  Kyoto University, 霊長類研究所, 准教授 (20296792)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 神尾 陽子  国立精神・神経センター, 児童・思春期精神保健部, 部長 (00252445)
伊良皆 啓治  九州大学, システム情報科学研究院, 教授 (20211758)
田中 優子  九州大学, 医学部, 研究員 (50392030)
Project Period (FY) 2007 – 2009
Project Status Completed (Fiscal Year 2010)
Budget Amount *help
¥3,381,154 (Direct Cost: ¥3,381,154)
Fiscal Year 2010: ¥900,000 (Direct Cost: ¥900,000)
Fiscal Year 2009: ¥1,000,000 (Direct Cost: ¥1,000,000)
Fiscal Year 2008: ¥181,154 (Direct Cost: ¥181,154)
Fiscal Year 2007: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,300,000)
Keywords心の倫理 / コミュニケーション / 母子会話 / 自閉症スペクトラム / 言語発達 / 心の理論
Research Abstract

定型発達児母子20組、広汎性発達障害児母子8組の母子間の対話と、同参加児のナラティブの収録を実施した。母子間対話は自然な遊び場面における親子のやりとりをビデオと音声テープに収録し、非言語的な指標(アイコンタクト、指差し、物品のやりとり、愛着行動、ターンテイキングなど)と言語指標(発語量、指示語、共感終助詞など)の発現頻度についての分析を実施中である。定型発達児では1歳後半から2歳前半に発語量が倍増し、言語を用いたコミュニケーションが活発になる。同時期に指示語の使用頻度が増加し、それに相反するように指差しの頻度が減少していく。2歳台では指差し、ちょうだいなどの態度を用いた要求が減少していき、行為を用いた要求から、言語による要求へと変化していく様子がみられた。共感終助詞の使用は2歳前半から徐々に増加し始め、3歳台で一気に倍増していた。
定型発達児群と広汎性発達障害児との大きな違いは、2歳後半から3歳前半時期にみられ、指差し、アイコンタクト、物を見せる、物を渡す行為で出現し、広汎性発達児の行為頻度は定型発達児に比べて低い。一方、指示語や共感終助詞、注意喚起語(「ほら。」や「見て。」など)の出現頻度には両群で差がないが、全体の発語量や、話しかけへの返答には差があり、広汎性発達障害児の反応量は定型発達児と比べると半分程度であった。更に、広汎性発達障害児に特徴的な現象として、名前を呼ばれた際に無視をする現象がみられた。
ナラティブについては、文字のない絵本(「かえるくんの冒険」)と言語のないDVD(「ピングーのやきもち」)を見ながら、物語の概要を対象児に語ってもらう形式をとった。対象児については同時に田中.ビネー(知能指数)、PVT-R(語彙発達検査)、CCC-2(コミュニケーション発達検査)、JCOSS(構文理解検査)を行った。データについては分析中である。

Report

(3 results)
  • 2009 Annual Research Report
  • 2008 Annual Research Report
  • 2007 Annual Research Report
  • Research Products

    (11 results)

All 2009 2008 2007

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (8 results)

  • [Journal Article] Young children's assessment of linguistically encoded reliability of speaker knowledge.2008

    • Author(s)
      Matsui, T. & Miura, Y.
    • Journal Title

      Studies in Language Science 7(In press.)

    • Related Report
      2007 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] ことばが生まれる基盤とは.2007

    • Author(s)
      松井智子
    • Journal Title

      科学 77

      Pages: 632-636

    • Related Report
      2007 Annual Research Report
  • [Journal Article] 自閉症の初期発達.2007

    • Author(s)
      神尾陽子
    • Journal Title

      心理学評論 50

      Pages: 6-12

    • NAID

      130007631464

    • Related Report
      2007 Annual Research Report
  • [Presentation] 自閉症スペクトラム児によるプロソディー理解の検証(ポスター発表)2009

    • Author(s)
      三浦優生, 松井智子, 東條良邦
    • Organizer
      第20回日本発達心理学会大会
    • Place of Presentation
      東京
    • Related Report
      2008 Annual Research Report
  • [Presentation] 自閉症スペクトラム児による話し手の確信度理解-視線追跡による検証2009

    • Author(s)
      三浦優生
    • Organizer
      第20回日本発達心理学ラウンドテーブル「語用論発達の実験的検討 : 定型・非定型発達の両面から」
    • Place of Presentation
      東京
    • Related Report
      2008 Annual Research Report
  • [Presentation] 自閉症スペクトラム児によるブロンディー理解の検証(論文集)2009

    • Author(s)
      三浦優生, 松井智子, 東條良邦
    • Organizer
      第20回日本発達心理学会大会論文集P4-005, pp. 330
    • Place of Presentation
      東京
    • Related Report
      2008 Annual Research Report
  • [Presentation] 自閉症スペクトラム児による話し手の確信度理解-視線追跡による検証- (論文集)2009

    • Author(s)
      三浦優生
    • Organizer
      第20回日本発達心理学会大会論文集R2-4, pp. 71
    • Place of Presentation
      東京
    • Related Report
      2008 Annual Research Report
  • [Presentation] 自閉症スペクトラム児における言語使用の特徴-母子会話の観察から-2009

    • Author(s)
      橋本亜井 松井智子 東條吉邦
    • Organizer
      日本発達心理学会第20回大会(ポスター発表P1-037発表論文集 : 130)
    • Place of Presentation
      東京
    • Related Report
      2008 Annual Research Report
  • [Presentation] Autistic children's sensitivity to speaker certainty expressed in prosodic and lexical cues2008

    • Author(s)
      Miura Y, Matsui T, Tojo Y, Osanai H.
    • Organizer
      日本語用論学会第11回大会ワークショップ「Issues in pragmatic impairment : Cognitive pragmatic approaches」
    • Place of Presentation
      松山
    • Related Report
      2008 Annual Research Report
  • [Presentation] Understanding of speakercertainty bychildren with autism : Based on prosodic and lexical cues. The XI Congressof thelnter national Association for the study of Child Language2008

    • Author(s)
      Miura Y, Matsui T, Tojo Y, Osanai H.
    • Organizer
      The XI Congressof thelnternational Associa tion for the study of Child Language
    • Place of Presentation
      Edinburgh、UK
    • Related Report
      2008 Annual Research Report
  • [Presentation] 幼児はコミュニケーションにおける話し手の態度をどのように理解するのか.2007

    • Author(s)
      松井智子
    • Organizer
      専修大学 言語・文化センター国際公開講座
    • Place of Presentation
      専修大学
    • Year and Date
      2007-10-21
    • Related Report
      2007 Annual Research Report

URL: 

Published: 2007-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi