• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

食品成分は環境汚染物質の毒性を軽減する機能を有するか

Research Project

Project/Area Number 19650210
Research Category

Grant-in-Aid for Challenging Exploratory Research

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Eating habits, studies on eating habits
Research InstitutionHyogo University of Teacher Education

Principal Investigator

岸田 恵津  Hyogo University of Teacher Education, 学校教育研究科, 教授 (70214773)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 増澤 康男  兵庫教育大学, 学校教育研究科, 教授 (30119622)
Project Period (FY) 2007 – 2009
Project Status Completed (Fiscal Year 2009)
Budget Amount *help
¥3,300,000 (Direct Cost: ¥3,300,000)
Fiscal Year 2009: ¥800,000 (Direct Cost: ¥800,000)
Fiscal Year 2008: ¥700,000 (Direct Cost: ¥700,000)
Fiscal Year 2007: ¥1,800,000 (Direct Cost: ¥1,800,000)
Keywordsメチル水銀 / 脂肪酸 / ドコサヘキサエン酸 / 細胞死
Research Abstract

環境汚染物質などの毒性を有する化合物による神経細胞死に対して,ドコサヘキサエン酸(DHA)がどのような効果を示すのかを調べた。21年度は,メチル水銀に加えて,種々の抗ガン剤などの薬剤による細胞毒性に対するDHAの効果についても検討した。
1.神経系培養細胞にはPC12を用い,メチル水銀で誘導される細胞死に対するDHAの影響を調べた。DHAをアルブミンと結合させて培地に添加して細胞膜にDHAを取り込ませた後,メチル水銀で細胞死を誘導した。6時間後に,テトラゾリウム塩WST-8を利用したCell counting Kit-8(CCK-8)で生存状況を判定した。血清存在下でメチル水銀を投与すると,予めDHAを取りこませた場合に,細胞死は促進された。一方,無血清下では,DHAを取りこませた場合に,メチル水銀による細胞死を抑制する傾向が見られたが,これらの違いについては,さらなる検討が必要である。
2.1と同様にDHAを細胞膜に取りこませた後,無血清下でH-7,シトシンアラビノシド,ダウノルビシンを添加して細胞死を誘導した。DHAを予め取りこませた場合,H-7による細胞死は抑制された。一方,シトシンアラビノシドによる細胞死に対しては抑制効果がなく,また,ダウノルビシンによる細胞死はDHA添加細胞において,むしろ促進された。
これらのことから,PC12細胞にDHAを取りこませて各種薬剤を投与すると,薬剤の種類や濃度によって細胞毒性に及ぼすDHAの効果は異なることが示唆された。また,薬剤によって細胞死を誘導するメカニズムが異なることがわかったので,細胞死モードを明らかにし,他の評価方法も用いてDHAの効果を明確にしなければならない。

Report

(3 results)
  • 2009 Annual Research Report
  • 2008 Annual Research Report
  • 2007 Annual Research Report

URL: 

Published: 2007-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi