Project/Area Number |
19650224
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Exploratory Research
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Research Field |
Science education
|
Research Institution | Shizuoka University |
Principal Investigator |
小山 晃 Shizuoka University, 創造科学技術大学院, 教授 (40116158)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
千葉 慶子 静岡大学, 理学部, 教授 (90022227)
鈴木 信行 静岡大学, 理学部, 教授 (60216421)
田中 直樹 静岡大学, 理学部, 教授 (00207119)
清水 扇丈 静岡大学, 理学部, 教授 (50273165)
大田 春外 静岡大学, 教育学部, 教授 (40126769)
久村 裕憲 静岡大学, 理学部, 准教授 (30283336)
|
Project Period (FY) |
2007 – 2008
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2008)
|
Budget Amount *help |
¥2,300,000 (Direct Cost: ¥2,300,000)
Fiscal Year 2008: ¥900,000 (Direct Cost: ¥900,000)
Fiscal Year 2007: ¥1,400,000 (Direct Cost: ¥1,400,000)
|
Keywords | かたちの数理科学 / 大学院教育 / 野生的空間 / トポロジー / かたちの数理科目 |
Research Abstract |
今回の科研費事業の目的の1つであった「かたちの数理科学」フォーラム「次元とは何か-数理が紡ぐサイエンス」を数学、物理学の立場から次元論を考える催しとして、平成21年1月15日、23日に静岡大学理学部C棟309教室で行い、両日共に60名を超える参加者があり、盛況あった。また本科研費の採択をもとに「ひらめき☆ときめきサイエンスーようこそ大学の研究室」(「数学インサイドー数学はどのように使われてきたか」平成20年8月2日)を実施して新領域科目「かたちの数理科学」の有り様を公開して、問うことができた。 ポーランド科学アカデミー数学研究所からStanislaw Spiez教授を招き、今日の東欧の数学教育について学と共に、現代の次元論に関係する共同論文の作成を行った。また昨年に続き、メキシコ自治総合大学(ONAM)からRolando Jimenez教授が来日し、「メキシコ及び旧ソビエトにおける大学院教育に関するセミナー」を行った
|