森林ネクロマスの動態-メソ時間スケール現象の研究手法の開発-
Project/Area Number |
19651001
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Challenging Exploratory Research
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Research Field |
Environmental dynamic analysis
|
Research Institution | Gifu University (2008-2009) Ibaraki University (2007) |
Principal Investigator |
大塚 俊之 Gifu University, 流域圏科学研究センター, 教授 (90272351)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
廣田 充 筑波大学, 生命環境科学研究科, 准教授 (90391151)
|
Project Period (FY) |
2007 – 2009
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2009)
|
Budget Amount *help |
¥3,300,000 (Direct Cost: ¥3,300,000)
Fiscal Year 2009: ¥800,000 (Direct Cost: ¥800,000)
Fiscal Year 2008: ¥700,000 (Direct Cost: ¥700,000)
Fiscal Year 2007: ¥1,800,000 (Direct Cost: ¥1,800,000)
|
Keywords | ネクロマス / 粗大木質リター / 炭素滞留時間 / 放射性炭素同位体 / 分解フラックス |
Research Abstract |
岐阜大学流域圏科学研究センター高山試験地の冷温帯落葉広葉樹二次林(高山サイト)では、微気象学的手法によるNEPの長期モニタリングが行われており、2.37±0.92tC ha^<-1>yr^<-1>の吸収となっている(1994-2002, Saigusa et al.2005)。一方で、この森林のバイオマス成長量は地下部を含めても0.3tC ha^<-1>yr^<-1>(1999-2003)に過ぎないという(Ohtsuka et al.2007)。カンバ類を中心とする高山サイトのような二次林では、二次遷移の進行に伴い、現在優占する樹木の多くが枯死して、系内の多くの炭素は大型木質リター(CWD)プールを経て土壌有機物(SOM)プールへと蓄積していく。このように森林生態系の炭素循環を考える上で、今まであまり注目されてこなかったCWDの動態は非常に重要である。そこで高山サイトにおいて、枯死によるCWD生産量と、CWD分解によるCO_2放出量を定量的に評価して、CWDプールの動態を明らかにすることを目的として研究を行った。1haの永久方形区において、1999年から現在まで直径5cm以上の樹木の生残を毎年調査し、樹木枯死によるCWD生産量を推定した。このサイトは、成熟した先駆性のカンバ林であるためか、平均して毎年20本以上の樹木が枯死し、CWD生産量は約1tC ha^<-1>yr^<-1>に達した。また、CWDの分解速度は樹種や腐朽段階、地形的な場所などによる空間的な変動が大きいので、密閉チャンバーを使ったアルカリ吸収法により、現場で多くのCWDの分解速度を測定する手法を開発した。現在の林床のCWDプールの全量調査と、温度依存的なCWD分解速度に基づいて永久方形区内でのCWD分解フラックスを推定した。
|
Report
(3 results)
Research Products
(16 results)
-
-
-
-
-
[Journal Article] Soil organic carbon pools in alpine to nival zones along an altitudinal gradient (4400-5300m) on the Tibetan Plateau.2008
Author(s)
Ohtsuka, T., Hirota, M., Zhang, X., Shimono, A., Senga, Y., Du, M., Yonemura, S., Kawashima, S., Tang, Y.
-
Journal Title
Polar Science 2
Pages: 277-285
NAID
Related Report
Peer Reviewed
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-