• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

高度経済成長期における市民・住民運動のオーラルヒストリー研究

Research Project

Project/Area Number 19653042
Research Category

Grant-in-Aid for Exploratory Research

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Sociology
Research InstitutionSaitama University

Principal Investigator

藤林 泰  Saitama University, 全学教育・学生支援機構, 教授 (80292639)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 三輪 隆 (三論 隆)  埼玉大学, 教育学部, 教授 (80111409)
市橋 秀夫  埼玉大学, 教養学部, 教授 (70282415)
Project Period (FY) 2007 – 2008
Project Status Completed (Fiscal Year 2008)
Budget Amount *help
¥2,400,000 (Direct Cost: ¥2,400,000)
Fiscal Year 2008: ¥600,000 (Direct Cost: ¥600,000)
Fiscal Year 2007: ¥1,800,000 (Direct Cost: ¥1,800,000)
Keywords社会学 / 市民運動 / 住民運動 / オーラルヒストリー / 高度経済成長期 / 社会運動
Research Abstract

本研究の目的は,高度経済成長期をピ一クとする市民・住民運動の未解明の諸相を,オーラルヒストリーによって明らかにすることである。研究2年目の平成20年度は,以下の調査研究を行った。
(1)オーラルヒストリーにより文字資料の補完を行い,市民・住民運動の記憶をより立体的に記録した。
(2)収集した文字と音声の資料の分析を通して,運動の展開過程,多面性,複数の運動相互の関係性などを明らかにした。
(3)文字資料では表現されにくい当事者の心象,物語性を発掘した。
(4)同時代史の研究手法としてのオーラルヒストリーの有効性と可能性を確認した。
対象とした事例は,つぎの通り。(1)福岡べ平連,(2)妙義基地反対運動,(3)広田湾埋め立て開発反対運動,(4)伊達火力発電所反対運動,(5)九州住民闘争交流団結合宿。
2年目の研究では,市民・住民運動について多くの知見を得ただけでなく,オーラルヒストリーという研究手法には大きな可能性があり,その機能にはつぎのような特徴があることを知り得た。
(1)記録を補完する機能:1)文字資料の補完2)事実の立体化3)資料の豊富化
(2)記憶を物語る機能=1)記録と記憶のズレ2)集合行為に潜む物語の構築
当事者の記憶や無意識の発言には,運動から派生した多様な物語が潜んでいる。それらを重ね合わせることで,文字資料が伝える「事実関係」「客観性」と平行して存在する<もう一つの事実>を読み解くことが可能となる。オーラルヒストリーの未開拓の有効性として今後の課題としたい。

Report

(2 results)
  • 2008 Annual Research Report
  • 2007 Annual Research Report

URL: 

Published: 2007-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi