多文化共生社会における言語と身体の組織化と相互行為的評価の研究
Project/Area Number |
19653043
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Exploratory Research
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Research Field |
Sociology
|
Research Institution | Saitama University |
Principal Investigator |
山崎 敬一 Saitama University, 教養学部, 教授 (80191261)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
山崎 晶子 東京工科大学, メディア学部, 准教授 (00325896)
井田 靖子 (菅 靖子) 津田塾大学, 学芸学部, 准教授 (20312910)
五十嵐 素子 光陵女子短期大学, 国際コミュニケーション学科, 准教授 (70413292)
伊藤 博明 埼玉大学, 教養学部, 教授 (70184679)
坂本 佳鶴恵 お茶の水女子大学, 文教育学部, 教授 (60201521)
|
Project Period (FY) |
2007 – 2008
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2008)
|
Budget Amount *help |
¥2,900,000 (Direct Cost: ¥2,900,000)
Fiscal Year 2008: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,300,000)
Fiscal Year 2007: ¥1,600,000 (Direct Cost: ¥1,600,000)
|
Keywords | エスノメソドロジー / 会話分析 / 相互行為分析 / 言語社会化 / 子ども研究 / ミュージアム研究 / 異文化コミュニケーション / 文化研究 / 言語的社会化 |
Research Abstract |
この研究は、多層的なコンテキストにおいて人々が相互行為(インタラクション)において行う評価という側面から、文化や技術の伝承という問題を考えていこうというものである。この研究では、幾つかのミュージアム(ロサンジェルスの全米日系人博物館、横浜の海外移住資料館、倉敷の大原美術館)と、さいたま市にあるS保育室、名古屋大学が設置したD保育室を調査の対象とした。 1保育園での研究では、留学生の子どもが3分の2以上を占めるS保育室で、こども同士のやりとりや、保育者とこどものやりとりをビデオ撮影し、相互行為分析の手法で分析した。また名古屋大学が設置したD保育室の実態調査を行った。 2全米日系博物館、海外移住資料館、大原美術館でガイドと観客の相互行為の様子をビデオ撮影し、ガイドがどのようにして解説行為を多人数に対して行うかについて、相互行為分析の手法で分析した。この分析では、身体的行動(特に頭の振り向き動作)とことばが緊密に結びついていることがわかった。その分析に基づいて、ゴーギャンの名画を解説するロボットを開発し、実際に大原美術館で多様な観客に対する解説を行う実験を行った。その結果、身体的行動とことばを、相互行為的に適切な仕方で結び付けることで、有効な説明を多様な観客に対して行うことができることがわかった。この研究は、ヒューマンコンピュータインタラクションの最も権威ある国際学会であるCHI2009の査読付論文として採択された。また多人数での場面でのガイドと観客の相互行為をさらに分析した結果、多人数場面での相互行為が社会的体面という問題とも関連していることがわかった。
|
Report
(2 results)
Research Products
(10 results)
-
-
-
[Presentation] Effect of Restarts and Pauses on AchieYing a State of Mutual Orientation between a Human and a Robot2008
Author(s)
Kuzuoka, H., Pitsch,K., Suzuki, Y., Kawaguchi,I., Yamazaki,A., Kuno, Y., Luff, P., and Heath, C
Organizer
CSCW 2008
Place of Presentation
San Diego USA
Year and Date
2008-11-10
Related Report
-
-
-
-
-
-
-