• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

精神障害当事者の「語り」の効用に関する研究

Research Project

Project/Area Number 19653056
Research Category

Grant-in-Aid for Exploratory Research

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Social welfare and social work studies
Research InstitutionMomoyama Gakuin University

Principal Investigator

栄 セツコ (栄 セツ子)  Momoyama Gakuin University, 社会学部, 准教授 (40319596)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 清水 由香  大阪市立大学, 生活科学研究科, 助教 (90336793)
Project Period (FY) 2007 – 2008
Project Status Completed (Fiscal Year 2008)
Budget Amount *help
¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,300,000)
Fiscal Year 2008: ¥500,000 (Direct Cost: ¥500,000)
Fiscal Year 2007: ¥800,000 (Direct Cost: ¥800,000)
Keywords精神障害者 / 語り / 精神保健教育 / 早期教育・早期介入 / 精神障害当事者 / リカバリー / 地域福祉
Research Abstract

本研究は、精神疾患の好発時期前にある小・中学生を対象とし、精神障害当事者が教育機関にアウトリーチし、語りを通して、早期教育の一環を担うことを目的としている。
そこで、本年度は、3つの調査を実施した。
1.精神障害当事者にとって、語りの行為の意義を明らかにするため、グループインタビューを行った。その結果、精神障害当事者は精神保健に関する知識よりも、何かを感じあうことを重視していた。そして、聞き手との間に相互交流がみられた場合はエンパワメントがみられたものの、聞き手の反応が悪い場合はパワーレスの状態になることが明らかになった。
2.語りによって、聞き手の精神障害者に対する意識変容があるのかを明らかにするため、質問紙票調査を実施した。その結果、聞き手に精神障害者に対する偏見の是正が図られた。
3.小・中学校の教職員を対象として、精神疾患の識別度、知識を明らかにするため、質問紙票調査を行った。その結果、「統合失調症」に対する識別度は「うつ病」よりも低い値となった。しかし、統合失調症に関する知識は高かった。
以上のことから、精神障害当事者の語りが語り手に有用となるには聞き手との相互交流が図れるような環境作りが必要である。また、精神障害当事者の語りは、小中学生の精神障害者に対する偏見の是正に寄与できるといえる。さらに、小中学校の教職員に対して、精神疾患の前兆期における識別や対応に関する研修を行う必要があるといえる。

Report

(2 results)
  • 2008 Annual Research Report
  • 2007 Annual Research Report
  • Research Products

    (6 results)

All 2008 2007

All Journal Article (1 results) Presentation (4 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 精神障害当事者の語りの有用性2008

    • Author(s)
      栄 セツコ
    • Journal Title

      桃山学院大学社会学論集 41-2

      Pages: 119-135

    • Related Report
      2007 Annual Research Report
  • [Presentation] 教育現場における精神障害者の語りに関する意識と効果ほか2演題2008

    • Author(s)
      栄セツコ, ほか
    • Organizer
      日本精神障害者リハビリテーション学会
    • Place of Presentation
      一橋大学
    • Year and Date
      2008-11-22
    • Related Report
      2008 Annual Research Report
  • [Presentation] 精神障害当事者の語りによる中学生の意識変容2008

    • Author(s)
      栄セツコ
    • Organizer
      日本地域福祉学会
    • Place of Presentation
      同志社大学
    • Year and Date
      2008-06-15
    • Related Report
      2008 Annual Research Report
  • [Presentation] 精神障害のある人が病い・障害の体験を地域で語る活動の意義2008

    • Author(s)
      清水由香
    • Organizer
      日本保健医学社会学会
    • Place of Presentation
      首都大学東京
    • Year and Date
      2008-05-18
    • Related Report
      2008 Annual Research Report
  • [Presentation] 精神障害当事者の語りの意義と効果2007

    • Author(s)
      栄 セツコ
    • Organizer
      日本精神障害者リハビリテーション学会
    • Place of Presentation
      日本福祉大学
    • Year and Date
      2007-11-22
    • Related Report
      2007 Annual Research Report
  • [Book] 『病いと障害の語り一臨床現場からの語りの生成論』担当部分「精神障害のある人が病い・障害の体験を地域で語ることの意味」2008

    • Author(s)
      中井孝章, 清水由香編著
    • Total Pages
      234
    • Publisher
      日本地域社会研究所
    • Related Report
      2008 Annual Research Report

URL: 

Published: 2007-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi