• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

視覚障害乳幼児の視行動の発達に関する萌芽的研究

Research Project

Project/Area Number 19653117
Research Category

Grant-in-Aid for Challenging Exploratory Research

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Special needs education
Research InstitutionUniversity of Tsukuba

Principal Investigator

柿澤 敏文  University of Tsukuba, 大学院・人間総合科学研究科, 准教授 (80211837)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 猪平 眞理  宮城教育大学, 教育学部, 教授 (70232577)
金城 悟  東京成徳短期大学, 幼見教育科, 教授 (70225118)
Project Period (FY) 2007 – 2009
Project Status Completed (Fiscal Year 2009)
Budget Amount *help
¥3,400,000 (Direct Cost: ¥3,400,000)
Fiscal Year 2009: ¥500,000 (Direct Cost: ¥500,000)
Fiscal Year 2008: ¥1,500,000 (Direct Cost: ¥1,500,000)
Fiscal Year 2007: ¥1,400,000 (Direct Cost: ¥1,400,000)
Keywordsロービジョン / 視行動 / 発達 / 行動特徴 / 読教材 / 視覚補助具 / 見え方
Research Abstract

本研究は、先天的なロービジョン乳幼児の視行動の獲得過程、さらに、その発達過程を明らかにすることが最終的な目的である。今年度は、関係研究者よりロービジョン乳幼児の視覚発達に関する最新の研究動向について情報収集するとともに、ロービジョン乳幼児の発達支援に直接関わっている教育者より、発達を支える要因について情報を集めた。
ロービジョン乳幼児は、先天白内障などの疾患による器質的な弱視と同時に、遠視・近視・乱視などの屈折異常や斜視など機能的弱視の合併が多くみられる。視覚感受性期であれば、機能的弱視はある程度回復が可能である。このため、たとえ器質的な眼疾患を持っている場合でも、屈折矯正などの基本的な対応が不可欠である。一方、中枢神経系の疾患の合併がある場合は、見え方や生活における視覚の利用状況の把握が難しく、視覚活用を促すにあたって、関係機関の情報交換と連携が必要である。
ロービジョン乳幼児においては、物を確かに見ることや見る態度を養うことが大切である。遊びや生活動作を通じてその力を養う。1.見やすい環境の中で見ることを楽しませ、見る意欲を育むこと、2.細部まで明確に見る態度を育て、見る機能の活用を図ること、3.目と手の協応を養うこと、4.見る世界への関心を高め、視覚経験を豊かにすることが重要である。中枢性視覚障害を併せ有する乳幼児の場合、ボディイメージに係わる課題や注視・眼球運動に係わる課題、目と手の協応動作に係わる課題がある。これらのロービジョン乳幼児に対し、1.触覚の弁別や視知覚活用の向上、2.座位の保持や歩行など粗大運動能力の向上、3.日常生活動作の向上、4.スプーンや箸、はさみの利用など微細運動能力の向上、5.見え方の評価と視覚補助具の活用が見る力を育てる上で必要となる。

Report

(3 results)
  • 2009 Annual Research Report
  • 2008 Annual Research Report
  • 2007 Annual Research Report
  • Research Products

    (7 results)

All 2009 2008

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (5 results)

  • [Journal Article] 視標のコントラストが視力におよぼす効果 -弱視シミュレーション下における見え方の特性の視点から-2009

    • Author(s)
      渡邉正人
    • Journal Title

      障害科学研究 33巻

      Pages: 83-91

    • Related Report
      2009 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article]2009

    • Author(s)
      柿澤敏文
    • Journal Title

      第14章 生理心理学的研究法,障害科学の研究法(前川久男・園山繁樹編)(明石書店)

      Pages: 335-358

    • Related Report
      2009 Annual Research Report
  • [Presentation] 視覚障害乳幼児の支援2-視覚活用の意義と実際-2009

    • Author(s)
      猪平眞理
    • Organizer
      日本特殊教育学会第47回大会
    • Place of Presentation
      宇都宮大学
    • Year and Date
      2009-09-21
    • Related Report
      2009 Annual Research Report
  • [Presentation] 弱視者の視距離と最小可読視標(2)弱視者の年齢・補助具・眼疾患の部位と見え方との関係2008

    • Author(s)
      松岡春菜・武内栄希・柿澤敏文
    • Organizer
      日本特殊教育学会第46回大会
    • Place of Presentation
      ビッグシップ米子
    • Year and Date
      2008-09-21
    • Related Report
      2008 Annual Research Report
  • [Presentation] A 2005 survey of students in schools for the visually impaired in Japan2008

    • Author(s)
      T.Kakizawa
    • Organizer
      Vision 2008
    • Place of Presentation
      カナダ・モントリオール
    • Year and Date
      2008-07-08
    • Related Report
      2008 Annual Research Report
  • [Presentation] 実践の基礎としての弱視児の眼球運動の理解2008

    • Author(s)
      柿澤 敏文
    • Organizer
      視覚障害教育実践研究会
    • Place of Presentation
      奈良市男女共同参画センターあすなら
    • Year and Date
      2008-02-23
    • Related Report
      2007 Annual Research Report
  • [Presentation] 障害のある子どもの見え方の評価 -理論と実際-2008

    • Author(s)
      柿澤 敏文
    • Organizer
      視覚障害早期教育研究会
    • Place of Presentation
      山梨県立盲学校
    • Year and Date
      2008-02-03
    • Related Report
      2007 Annual Research Report

URL: 

Published: 2007-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi