• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

金属ナノコンタクト部の局所的溶融手法の開拓とナノ溶接の飛躍

Research Project

Project/Area Number 19656028
Research Category

Grant-in-Aid for Exploratory Research

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Materials/Mechanics of materials
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

坂 真澄  Tohoku University, 大学院・工学研究科, 教授 (20158918)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 村岡 幹夫  秋田大学, 工学資源学部, 准教授 (50190872)
燈明 泰成  東北大学, 大学院・工学研究科, 准教授 (50374955)
Project Period (FY) 2007 – 2008
Project Status Completed (Fiscal Year 2008)
Budget Amount *help
¥3,100,000 (Direct Cost: ¥3,100,000)
Fiscal Year 2008: ¥1,200,000 (Direct Cost: ¥1,200,000)
Fiscal Year 2007: ¥1,900,000 (Direct Cost: ¥1,900,000)
Keywords機械材料・材料力学 / ナノ材料 / ナノワイヤ / ジュール熱 / 溶融 / 凝固 / ナノ溶接 / 走査型電子顕微鏡 / ジュール発熱
Research Abstract

最終年度は申請時に計画した研究を遂行し、以下のような研究実績を得た。
1. 金属ナノコンタクト部におけるジュール発熱現象の観察と溶接
前年度試作したナノ材料溶接用ホルダを用い、走査型電子顕微鏡内でPtナノワイヤ同士の溶接過程のその場観察を試みた。電子顕微鏡内でPtナノワイヤを対向して接触させ、ナノコンタクト部に一定直流電流を付与したところ、ナノコンタクト部は瞬間的に溶融、その後、凝固し、ナノ溶接過程が僅か数秒で完了することを初めて観察することに成功した。また、数秒の溶接過程中に溶接回路電圧は僅かに低下した。この回路電圧の低下は、ナノコンタクト部の溶融により接触面積が増大し、コンタクト部の電気抵抗が低下することを示唆している。
2. 異種金属ナノコンタクト部の溶接
前年度に実施した同種金属同士のナノ溶接の知見を踏まえて、微小熱電素子としての利用が期待できるW細線とPt細線との異種金属細線溶接を実現した。また、Ptナノワイヤを低融点In細線に溶接してIn-Pt回路を形成し、通電下にあるPtナノワイヤ上の表面電位差を計測することで、Ptナノワイヤの電気抵抗率を測定することに成功した。
3. 金属ナノ溶接部の結晶構造解析
これまで実現した同種、および異種金属ナノ接合部の詳細な組織構造解析を実施した。同種金属では両細線の先端同士が溶融、凝固することで溶接が実現したことを走査型電子顕微鏡観察により確認した。一方、異種金属では低融点細線が溶融、凝固することで溶接が実現したことをエネルギ分散型X線分析により確認した。

Report

(2 results)
  • 2008 Annual Research Report
  • 2007 Annual Research Report
  • Research Products

    (7 results)

All 2009 2008 2007 Other

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (5 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Determination of Elastic-Plastic Properties of Metallic Thin Wires by Small-Span Bending Test2009

    • Author(s)
      H. Tohmyoh (M. A. S. Akanda, H. Takeda and M. Saka)
    • Journal Title

      Proceedings of ICF12 (印刷中)

    • Related Report
      2008 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Presentation] ジュール熱を用いた金属極細線の操作と微小電磁気素子の作製2009

    • Author(s)
      武田大尚
    • Organizer
      日本機械学会東北支部第44期総会・講演会
    • Place of Presentation
      東北大学工学部(仙台)
    • Year and Date
      2009-03-13
    • Related Report
      2008 Annual Research Report
  • [Presentation] ジュール熱による金属極細線の溶融現象について2008

    • Author(s)
      燈明泰成
    • Organizer
      日本機械学会2008年度年次大会
    • Place of Presentation
      横浜国立大学(横浜)
    • Year and Date
      2008-08-06
    • Related Report
      2008 Annual Research Report
  • [Presentation] Welding and Cutting Techniques Utilizing Joule Heating for Conductive Nanowires2007

    • Author(s)
      H. Tohmyoh T.Imaizumi, M. Saka)
    • Organizer
      Taiwan-Tohoku Joint International Symposium for Mechanical Science Based on Nanotechnology
    • Place of Presentation
      National Taiwan University (Taiwan)
    • Year and Date
      2007-12-07
    • Related Report
      2007 Annual Research Report
  • [Presentation] ジュール熱を利用した金属極細線の接合と切断2007

    • Author(s)
      燈明 泰成(今泉卓也, 坂 真澄, 武田大尚)
    • Organizer
      第51回日本学術会議材料工学連合会講演会
    • Place of Presentation
      京大会館(京都市)
    • Year and Date
      2007-11-29
    • Related Report
      2007 Annual Research Report
  • [Presentation] ジュール熱を利用した異種金属極細線の接合2007

    • Author(s)
      今泉 卓也(燈明泰成, 坂 真澄)
    • Organizer
      日本機械学会 M&M2007 材料力学カンファレンス
    • Place of Presentation
      東京大学生産技術研究所(目黒区)
    • Year and Date
      2007-10-25
    • Related Report
      2007 Annual Research Report
  • [Remarks]

    • URL

      http://king.mech.tohoku.ac.jp/saka/index.htm

    • Related Report
      2008 Annual Research Report

URL: 

Published: 2007-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi