Project/Area Number |
19656037
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Exploratory Research
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Research Field |
Production engineering/Processing studies
|
Research Institution | Saitama University |
Principal Investigator |
池野 順一 Saitama University, 大学院・理工学研究科, 准教授 (10184441)
|
Project Period (FY) |
2007 – 2008
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2008)
|
Budget Amount *help |
¥3,700,000 (Direct Cost: ¥3,700,000)
Fiscal Year 2008: ¥800,000 (Direct Cost: ¥800,000)
Fiscal Year 2007: ¥2,900,000 (Direct Cost: ¥2,900,000)
|
Keywords | 精密部品加工 / 材料加工・処理 / 光物性 / 先端機能デバイス / レーザマーキング / 発色 / 三原色 / 表面プラズモン / レーザ加工 / 微細加工 / 表面機能 / ガラス / マーキング / ナノ粒子 / ナノテクノロジー |
Research Abstract |
製品の表面もしくは内部に高速で容易にフルカラーでマーキングができれば、個性豊かなデザインや高いセキュリティーをもつ製品、光コンピュータ用の3次元メモリーなど様々な用途が期待できる。しかし、大変困難な技術であり、未だ実現されていないのが現状である。そこで本研究では、1本のレーザ光線によってフルカラーマーキングを実現することを目的とした。そのため、貴金属ナノ粒子が表面プラズモンによって、可視域の様々な発色現象を起こすことに着目した。具体的には、レーザ光線でサイズ制御しつつ貴金属のナノ粒子を創成し、3原色を発色させる新たなレーザマーキング法の実現を目標とした。これにより、全く新しいレーザフルカラーマーキングが実現できると期待される。19年度に完成させた実験装置を用いてフルカラー化に向けた本実験を行った。まず,3原色の発色実験を行った。その結果,大気中で不安定な銀ナノ粒子をガラスにφ10nmのナノ粒子で分散させ封じ込めることで安定した赤,青,緑を発色させることに成功した。次にフルカラーマーキングシステムについて検討し,グラビア印刷の原理,ディスプレイの原理など様々な可能性について試した.その結果,合成色の発色に成功した。 本研究成果はまとめて関連学会にて口頭発表を行った。
|