• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

多種機能を持つモニタリング材料を目指した希土類炭化物内包カーボンカプセルの開発

Research Project

Project/Area Number 19656175
Research Category

Grant-in-Aid for Exploratory Research

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Structural/Functional materials
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

佐藤 義倫  Tohoku University, 大学院・環境科学研究科, 助教 (30374995)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 田路 和幸  東北大学, 大学院・環境科学研究科, 教授 (10175474)
横山 敦郎  北海道大学, 大学院・歯学研究科, 教授 (20210627)
宇尾 基弘  北海道大学, 大学院・歯学研究科, 准教授 (20242042)
Project Period (FY) 2007 – 2008
Project Status Completed (Fiscal Year 2008)
Budget Amount *help
¥3,300,000 (Direct Cost: ¥3,300,000)
Fiscal Year 2008: ¥1,100,000 (Direct Cost: ¥1,100,000)
Fiscal Year 2007: ¥2,200,000 (Direct Cost: ¥2,200,000)
Keywords新機能材料 / 希土類炭化物内包カーボンカプセル / モニタリング材料
Research Abstract

金属内包カーボンナノカプセル(Metal-Encapsulated Carbon Nanocapsules : MECNCs)は、金属を内包したカプセル状のグラフェンシートを幾重にも重ねた構造をしており、その大きさは100nm程度で、MRIの造影剤、CTの造影剤などの生体内でのモニタリング剤として可能性を秘めた材料である。本年度はGdC_2@CNCsを含むススから、燃焼酸化と沈降分離を行い、GdC_2@CNCsを精製し、MRI造影剤としての特性評価を行った。試料は2.0mLのネジロガラス容器に、所定の濃度(0.1〜10ppm)の寒天を調製し、MRIに投入して各濃度の試料の横断面の像(T1強調画像)と信号(RF波)の減衰時間を測定した。その結果、すべての濃度からのシグナルはコントロール(単なる寒天)と同程度であることから、GdC_2@CNCsはMRI造影剤として機能しないことがわかった。一方、発想の転換で、カプセルに内包している希土類金属が持つ特性X線を利用できないかと考えた。CTの造影剤のヨウ素はK吸収端のエネルギーである33.18keVより大きいエネルギーのX線に対して吸収係数が飛躍的に上昇する。従って、33.18keVより僅かに大きいエネルギーを持つランタンの特性X線を発生させるX線ターゲットを使用することができれば、ヨード造影剤の造影効果を引き出すことができる。そこで、X線ターゲット用のLaC_2@CNCs固化体を作製した。LaB_6をバインダーとして、LaC_2@CNCsと混合し、放電プラズマ放電法で焼結して固化体を作製した。通常、LaB_6だけで焼結すると割れてしまうが、50wt%のLaC_2@CNCが含まれるLaC_2@CNC/LaB_6は3点曲げ強度224 MPa、比体積抵抗3.12×10^<-4>Ωcmであり、比較として作製したグラファイトをベースにしたgraphite/LaB_6よりも値が大きかった。さらに、LaC_2@CNCsにはLaが含まれているため、単位面積当たりから発生するLaの特性X線量が多いことが明らかになり、LaC_2@CNC/LaB_6がX線ターゲット材料として有効であることを見出した。

Report

(2 results)
  • 2008 Annual Research Report
  • 2007 Annual Research Report
  • Research Products

    (6 results)

All 2009 2008 2007

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (3 results)

  • [Journal Article] Preparation and characterization of lanthanum carbide encapsulated carbon nanocansule / lanthanum hexaboride nanocomnosites2009

    • Author(s)
      M. Namura, I. Waki, Y. Sato, et.al.
    • Journal Title

      Materials Letters 63

      Pages: 1307-1310

    • Related Report
      2008 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] The Purity and Thermal Stability in Air of Metal-Encapsulating Carbon Nanocapsules (MECNCs)2007

    • Author(s)
      Motohiro Uo, et. al.
    • Journal Title

      Euller. Nanotub. Carbon. Nanostruct. 15

      Pages: 303-309

    • NAID

      120001390972

    • Related Report
      2007 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Efficient synthesis of gadolinium carbide encapsulating carbon nanocapsules2007

    • Author(s)
      Ippei Waki
    • Journal Title

      AIP Conference Proceedings 898

      Pages: 139-142

    • Related Report
      2007 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Solidification of Lanthanum Carbide-Encapsulating Carbon Nanocapsule /LaB_6 composites2008

    • Author(s)
      Yoshinori Sato
    • Organizer
      ChemOnTubes 2008
    • Place of Presentation
      Zaragoza, Spain
    • Year and Date
      2008-04-07
    • Related Report
      2008 Annual Research Report
  • [Presentation] Solidification of Lanthanum Carbide-encapsulating Carbon Nanocapsules2007

    • Author(s)
      Ippei Waki, et. al.
    • Organizer
      2007 MRS Fall Meeting (Materials Research Society)
    • Place of Presentation
      Boston, MA, USA
    • Year and Date
      2007-11-29
    • Related Report
      2007 Annual Research Report
  • [Presentation] LaC_2内包カーボンナノカプセル固化体の作製2007

    • Author(s)
      佐藤 義倫, et. al.
    • Organizer
      第4回「ナノトキシコロジーアセスと微粒子・ナノチューブのバイオ応用」
    • Place of Presentation
      東京都、江戸川区
    • Year and Date
      2007-08-01
    • Related Report
      2007 Annual Research Report

URL: 

Published: 2007-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi