Project/Area Number |
19657003
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Exploratory Research
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Research Field |
Genetics/Genome dynamics
|
Research Institution | Transdisciplinary Research Integration Center |
Principal Investigator |
中島 玲子 Transdisciplinary Research Integration Center, 新領域融合研究センター, 融合プロジェクト特任研究員 (50372595)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
柳原 克彦 大学共同利用機関法人 情報・システム研究機構, 新領域融合研究センター, 融合プロジェクト特任研究員 (20362543)
|
Project Period (FY) |
2007 – 2008
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2008)
|
Budget Amount *help |
¥3,400,000 (Direct Cost: ¥3,400,000)
Fiscal Year 2008: ¥2,100,000 (Direct Cost: ¥2,100,000)
Fiscal Year 2007: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,300,000)
|
Keywords | RNA / 点変異 / トランスポゾン |
Research Abstract |
本知の遺伝子変異を検出するには、変異部位のシークエンス情報を用いない検出法が必要となる。このため、転移産物に対してアダプター配列つきoligo(dT)プライマーにより逆転写反応を行い、その後Muプライマーとアダプタープライマーを用いてPCRを行うことにより、Muの挿入された部位をMu配列とともに増幅できるかどうか検討した。分裂酵母のade6-M375アリルについては、すでに予備実験でRT-PCRによる検出が可能であることを確認しているが、PCRによる検出システムに比べ、実験条件により再現性が左右されるため、さらに詳細な条件検討を進めた。その後、前年度に行った線虫のRNA編集部位について、同様にRT-PCRによる検出を試みた。既知のRNA編集部位については、本方法により3つの変異部位のうち1つを検出できた。これにより、よりゲノムサイズの大きい材料を用いても、本方法により変異部位の同定が可能であることが示された。一方3つの部位のうち、1ヵ所しか検出できなかったことについては、変異部位の周辺配列や、分裂酵母に比較してより複雑なゲノム構造を持つことによる影響が予想される。この結果をふまえ、今後、より高等な生物種由来のゲノムDNAをスタート材料として用いる場合を想定して検討をしていく必要がある。
|