Project/Area Number |
19657036
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Exploratory Research
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Research Field |
Structural biochemistry
|
Research Institution | Tokyo University of Pharmacy and Life Science |
Principal Investigator |
深見 希代子 Tokyo University of Pharmacy and Life Science, 生命科学部, 教授 (40181242)
|
Project Period (FY) |
2007 – 2008
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2008)
|
Budget Amount *help |
¥3,500,000 (Direct Cost: ¥3,500,000)
Fiscal Year 2008: ¥1,700,000 (Direct Cost: ¥1,700,000)
Fiscal Year 2007: ¥1,800,000 (Direct Cost: ¥1,800,000)
|
Keywords | ホスホリパーゼC / 分化と増殖 / 神経突起形成 / PIP2 / PIP3 / 細胞極性 |
Research Abstract |
表皮や神経などの上皮系細胞の増殖・分化制御機構におけるイノシトールリン脂質代謝の役割を明らかにすることを目的とした。「上皮組織幹細胞の分化において、PIP2からPLCに向かうシグナルとPI3キナーゼに向かうシグナルのスイッチング、即ちPIP3/PIP2バランスが分化と増殖の分岐点になる」という仮説を立て、それを検証することにした。本年度は特にPLCδ3の神経突起形成における役割を明らかにした。 神経機能におけるリン脂質代謝の役割の解析:極性の高い神経細胞においてPLCδ3は多く発現している。Neuro2A神経芽種細胞でPLCδ3のsiRNAを行った所、神経突起伸長が有為に抑制された。またこの抑制された細胞にPLCδ3を戻すと突起形成は回復したことから、PLCδ3は神経突起形成に関与していることが明らかになった。また活性型PLCδ3変異体を発現させると神経突起形成が顕著に促進されることから、PLCの活性が突起形成に重要であることが判明した。次にPLCδ3による神経突起形成のメカニズムを検討した。神経突起形成は、Racやcdc42などの低分子量Gタンパク質によって正に制御されている反面、Rhoによって負に制御されていることが報告されている。そこでこうした低分子量Gタンパク質の発現を検討した所、通常分化に伴い減少するRhoの発現が、PLcδ3siRNAを行った場合には減少しなかった。またRhoの下流分子であるRhoキナーゼの阻害剤によって、PLCδ3siRNAによる神経突起形成阻害が回復した。更にPLCδ3の過剰発現により、Rhoの発現量が阻害されることが判明した。こうした結果から、PLCδ3はRhoの発現量を抑制することにより、神経突起伸長に重要な役割を担っていることが明らかになった。
|