• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

新しい相を活用する高六率目系液目応の開発

Research Project

Project/Area Number 19659002
Research Category

Grant-in-Aid for Exploratory Research

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Chemical pharmacy
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

小林 修  The University of Tokyo, 大学院・理学系研究科, 教授 (50195781)

Project Period (FY) 2007
Project Status Completed (Fiscal Year 2007)
Budget Amount *help
¥3,300,000 (Direct Cost: ¥3,300,000)
Fiscal Year 2007: ¥3,300,000 (Direct Cost: ¥3,300,000)
Keywords有機化学 / フルオラス溶媒 / 触媒・化学プロセス / 界面活性剤
Research Abstract

1.モデル反応におけるフルオラス溶媒およびフルオラス界面活性剤の添加効果
オレフィンのエポキシ化をモデル反応として検討を行った。次亜塩素酸ナトリウムを酸化剤として用い、相間移動触媒としてはテトラブチルアンモニウムブロミドを用いてフェニルプロペニルケトンの相間移動エポキシ化反応を行った。その結果、通常の有機相-水相の相間移動触媒条件では1時間で16%しか目的物であるエポキシ体が得られなかったのが、フルオラス溶媒としてPFMC(パーフルオロメチルシクロヘキサン)、およびフルオラス界面活性剤としてフルオラスジオールを添加したところ、反応は大きく加速され、収率83%で目的物が得られた。
2.種々の二相系反応における加速効果の検討
エポキシ化以外の反応として、有機合成上重要な相間移動アルキル化反応を検討したところ、フルオラス溶媒およびフルオラスジオールの添加で同様な反応加速が観測された。
3.フルオラス界面活性剤の探索
反応が効率的に進行する分散系の形成させるためには、フルオラス界面活性剤の構造が重要であると予想される。フルオラス界面活性剤としてフルオラスエーテル・フルオラスアルコール・フルオラスカルボン酸塩・フルオラススルホン酸塩・フルオラスジオールを調製して検討したところ、フルオラスジオールの場合に最も大きな反応加速がみられ、中でも炭素数8のフルオラス基を有するジオールが最も効果が高く、アルキル化反応がわずか10分で96%進行した。

Report

(1 results)
  • 2007 Annual Research Report

URL: 

Published: 2007-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi