• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

新規薬物動態可視化解析法の開発

Research Project

Project/Area Number 19659031
Research Category

Grant-in-Aid for Exploratory Research

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Medical pharmacy
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

菱沼 隆則  Tohoku University, 大学院・薬学研究科, 教授 (20199003)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 山口 浩明  東北大学, 病院, 助教 (80400373)
Project Period (FY) 2007
Project Status Completed (Fiscal Year 2007)
Budget Amount *help
¥3,300,000 (Direct Cost: ¥3,300,000)
Fiscal Year 2007: ¥3,300,000 (Direct Cost: ¥3,300,000)
Keywords蛍光プローブ / トランスポーター / 薬物動態 / 可視化 / 胆汁酸
Research Abstract

抗高脂血症薬であるpravastatinはコレステロール合成系の律速酵素であるHMG-CoA還元酵素を特異的に抑制し、コレステロールの生合成を抑制するスタチン系抗高脂血症薬であるが、そのトランスポーターに対する選択性についての詳細な検討は行われていない。そこでpravastatinの細胞内取込みを視覚的かつダイナミックに検討するため、pravastatinの蛍光標識体の合成と輸送解析を行った。
Pravastatinのカルボキシル基にp-nitrophenol(PNP)を導入し、PNP基をNε-z-L-lysineと置換することで、pravastatinのカルボキシル基とlysineのα-アミノ基を結合させた。次いでカルボキシル基をメチルエステルに転換し、このNε-z-L-lysineを加水分解により脱保護し、Nε-z-L-lysine付加体に導いた。さらに、ε-アミノ基を利用してnitrobenzofurazan(NBD)を合成した。この合成した蛍光標識化合物の輸送実験を、薬物トランスポーターOATP1B1およびOATP1B3安定発現HEK293細胞を用いて行った。蛍光pravastatin取り込み実験よりPravastatin(Nε-NBD)-lysineはOATP1B1の基質とはならないがOATP1B3の基質となることが明らかとなった。

Report

(1 results)
  • 2007 Annual Research Report
  • Research Products

    (1 results)

All 2008

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results)

  • [Journal Article] Rapid screening of antineoplastic candidates for the human organic anion transporter OATP1B3 substrates using fluorescent probes.2008

    • Author(s)
      Yamaguchi H, Kobayashi M, Okada M, Takeuchi T, Unno M, Abe T, Goto J, Hishinuma T, Mano N.
    • Journal Title

      Cancer Lett 260

      Pages: 163-169

    • NAID

      120002400578

    • Related Report
      2007 Annual Research Report
    • Peer Reviewed

URL: 

Published: 2007-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi