Project/Area Number |
19659221
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Exploratory Research
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Research Field |
Neurology
|
Research Institution | Tokyo Medical and Dental University |
Principal Investigator |
渡瀬 啓 Tokyo Medical and Dental University, 脳統合機能研究センター, 准教授 (30376800)
|
Project Period (FY) |
2007 – 2008
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2008)
|
Budget Amount *help |
¥3,300,000 (Direct Cost: ¥3,300,000)
Fiscal Year 2008: ¥1,600,000 (Direct Cost: ¥1,600,000)
Fiscal Year 2007: ¥1,700,000 (Direct Cost: ¥1,700,000)
|
Keywords | 神経変性 / ポリグルタミン病 / 脊髄小脳変性症6型 / 治療 / RNA修復 / スプライス |
Research Abstract |
前年度に引き続き1.小分子化合物2.SMaRT法を用いてCACNA1A遺伝子エクソン47領域のスプライスパターンを変化させ、脊髄小脳変性症6型(SCA6)の治療戦略を確立することを目指した。1.伸長CAGリピートをCacna1a遺伝子に挿入したSca6ノックインマウスに対してsodium butyrateの慢性投与実験を行なった。その結果、投与群小脳においてtoxicなCav2.1スプライスアイソフォームであるMPIの発現増強が抑制され、この変化と連動してスプライス因子SRp75の発現増強が抑制されることを確認した。またIn vitroアッセイによりSRp75はCacna1a pre-mRNAと直接結合すること。さらにSCA6患者小脳組織においてもSRp75の発現が対照と比較して増強していることを見出した。これらの結果はSRp75の発現増強がスプライスパターンを変化させ、結果としてSCA6の病態に関与し、一方sodium butyrateはその発現を抑制することによりスプライスパターンを正常化させる作用を有することを示唆する。SCA6の治療にsodium butyrateが有用である可能性が考えられた。2.Cacna1a pre-mRNAをターゲットとして新たに改良を加えたさまざまなPTM(pre-transsplicing molecules)をデザインし、 PC12細胞やHEK細胞などにOacna1aミニジーンとともに共導入した後、RNA修復の有無の検討を行った。しかし、いずれのPTMにおいても有意なトランススプライシングは認められなかった。
|