Project/Area Number |
19659356
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Exploratory Research
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Research Field |
Thoracic surgery
|
Research Institution | Kumamoto University |
Principal Investigator |
川筋 道雄 Kumamoto University, 大学院・医学薬学研究部, 教授 (40135067)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
森山 周二 熊本大学, 医学部附属病院, 助教 (10444879)
|
Project Period (FY) |
2007 – 2008
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2008)
|
Budget Amount *help |
¥2,800,000 (Direct Cost: ¥2,800,000)
Fiscal Year 2008: ¥900,000 (Direct Cost: ¥900,000)
Fiscal Year 2007: ¥1,900,000 (Direct Cost: ¥1,900,000)
|
Keywords | 再生医学 / 移植再生医療 / 外科 / 細胞・組織 |
Research Abstract |
1.本研究は虚血心筋に肝組織片を移植することによって心筋虚血および心機能を改善することが可能か、その機序は何かを検証することを目的とする。 2.ラット心筋梗塞モデルで心筋虚血部に肝臓組織を移植し、血管新生、心筋アポトーシス、心筋線維化を検討した。SDラットで冠動脈左前下行枝を結紮して心筋梗塞モデルを作成した。コントロール群では心機能安定後に閉胸した。肝組織移植群では、肝臓組織を1〜2g採取し細かく裁断し移植用組織片を準備し、これを心外膜を擦過した心筋に移植し、この上に大網を貼付け固定した。大網移植群では、肝組織片の移植は行わず、心筋梗塞周辺領域に大網を貼付け固定した。4週間観察した。摘出した心臓の左室輪状断面切片について、von Willebrand因子およびα-平滑筋アクチンの組織免疫染色で毛細血管および細動脈を同定し、血管密度および血管成熟度を評価した。Apop Tag Plus In Situ Apoptosis Detection Kitを用いTUNEL法で心筋アポトーシス陽性細胞の密度を計測した。摘出心について、Sirius red染色を行い、ColorImage分析ソフトウェアで画像を解析し、コラーゲン密度ならびに心筋線維化を定量した。 3.その結果、コントロール群に比し肝臓組織移植群で有意に毛細血管および細動脈密度が高値で、コラーゲン密度が低値であった。 4.本研究は虚血性心疾患の再生医療の新たな方法論を提案するものである。肝組織移植による虚血心の治療は、冠動脈血行再建を主とする従来の虚血性心疾患治療において補完的に働き、冠動脈病変が高度で重症心機能障害をもつ多くの虚血性心疾患患者の生命予後を改善する可能性がある。
|