• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

機能性ペプチドを用いた神経再生医療の開発

Research Project

Project/Area Number 19659370
Research Category

Grant-in-Aid for Exploratory Research

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Cerebral neurosurgery
Research InstitutionYokohama City University

Principal Investigator

菅野 洋  Yokohama City University, 医学部, 准教授 (40244496)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 中野 修一  甲南大学, 先端生命工学研究所, 講師 (70340908)
杉本 直己  甲南大学, 理工学部, 教授 (60206430)
Project Period (FY) 2007 – 2008
Project Status Completed (Fiscal Year 2008)
Budget Amount *help
¥3,200,000 (Direct Cost: ¥3,200,000)
Fiscal Year 2008: ¥900,000 (Direct Cost: ¥900,000)
Fiscal Year 2007: ¥2,300,000 (Direct Cost: ¥2,300,000)
Keywordsペプチド / 蛋白導入ドメイン / 組織幹細胞 / 神経難病 / 神経再生医療 / VHL蛋白
Research Abstract

蛋白質の機能は、その蛋白質内に存在する機能性ドメインに由来する。その機能性ドメインを構成するアミノ酸配列を合成したペプチドを細胞内へ導入することによって、多分化能を有する幹細胞の分化制御を行うことが可能であれば、再生医療におけるドナー細胞として分化誘導した細胞を用いることが可能である。本研究では、すでに蛋白全体として神経幹細胞からの神経分化誘導機能が明らかにされているvon Hippel-Lindau腫瘍抑制蛋白(VRL)の内で、神経分化を誘導するドメインの候補としてVHLのリガンドであるelonginBCの結合部位のアミノ酸配列の15個のアミノ酸配列からなるペプチドを合成し、神経幹細胞へ導入すると、ニューロンへの分化が確認された。このペプチドに蛋白導入ドメイン(TATなど)を結合すると、可視化されたペプチドが短時間でほぼすべての細胞内に容易に入ることが観察された。細胞内に入ったペプチドはその後機能し始めて、約8時間後には神経突起の伸長、神経特異的蛋白の発現を認めた。こうした神経分化誘導ペプチドの作用は、神経幹細胞のみならず、多くの多分化能を有する幹細胞(皮膚幹細胞、脂肪幹細胞、骨髄幹細胞、ES細胞)に対しても認められ、更に、幹細胞から神経分化誘導された細胞を神経疾患モデル(パーキンソン病、脊髄損傷、脳梗塞)動物に移植して神経を再生させることにより症状の改善を認めており、移植した細胞が脳・脊髄内で神経細胞へ分化していることを確認した。また、このVHLに由来する神経分化誘導ペプチドの配列は、elonginBCに結合する蛋白群(BC-box motif)の1つであることから、BC-box motifは幹細胞から神経細胞への分化誘導の共通のドメインであることが示唆された。これらの知見から、BC-box motif配列を持つ機能性ペプチドを用いた神経再生医療が将来的に臨床応用されることが期待できる。

Report

(2 results)
  • 2008 Annual Research Report
  • 2007 Annual Research Report
  • Research Products

    (6 results)

All 2009 2008 2007

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (2 results)

  • [Journal Article] 脳神経外科領域における再生医療の展望2009

    • Author(s)
      菅野 洋, 川原信隆
    • Journal Title

      Current Insights in Neurological Scienece 17(1)

      Pages: 2-4

    • Related Report
      2008 Annual Research Report
  • [Journal Article] Neuronal differentiation of neural progenitor cells by intracellular delivery of synthetic oligopeptide derived from von Hippel-Lindau protein.2009

    • Author(s)
      Kanno H, Nakano S, Kubo A, Mimura T, Tajima N, Sugimoto N
    • Journal Title

      Protein and Peptide Letters (in press)

    • Related Report
      2008 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] VHLペプチドを用いた骨髄間質細胞の神経細胞への分化誘導2007

    • Author(s)
      山崎吉以、菅野 洋、前田和彦、久保和彦、山口 優、山本勇夫、齋藤知行
    • Journal Title

      横浜医学 58

      Pages: 99-106

    • NAID

      40015474934

    • Related Report
      2007 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] VHLペプチドを導入した神経幹細胞を用いた急性脊髄損傷モデルラットの脊髄再生2007

    • Author(s)
      前田和彦、菅野 洋、山崎吉以、久保和彦、山口 優、山本勇夫、齋藤知行
    • Journal Title

      横浜医学 58

      Pages: 107-114

    • NAID

      40015474935

    • Related Report
      2007 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 機能性BC-boxペプチドによる組織幹細胞の神経細胞への分化誘導とその神経再生医療への応用.2008

    • Author(s)
      菅野 洋, 久保篤彦, 東田哲博, 西口隆雄, 川原信隆, 増田順一, 小林菜穂子, 吉田徹彦
    • Organizer
      第9回日本分子脳神経外科学会
    • Place of Presentation
      京都市
    • Year and Date
      2008-08-30
    • Related Report
      2008 Annual Research Report
  • [Presentation] Neural induction of bone marrow stem cells using gene/protein transfer and application for neural regeneration2007

    • Author(s)
      Kanno H
    • Organizer
      The 2nd International Conference on Stem Cells
    • Place of Presentation
      アグリジェント、イタリア
    • Year and Date
      2007-10-05
    • Related Report
      2007 Annual Research Report

URL: 

Published: 2007-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi