Project/Area Number |
19659490
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Exploratory Research
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Research Field |
Pathobiological dentistry/Dental radiology
|
Research Institution | Tohoku University |
Principal Investigator |
菅野 太郎 Tohoku University, 大学院・歯学研究科, 助教 (30302160)
|
Project Period (FY) |
2007 – 2008
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2008)
|
Budget Amount *help |
¥2,700,000 (Direct Cost: ¥2,700,000)
Fiscal Year 2008: ¥1,600,000 (Direct Cost: ¥1,600,000)
Fiscal Year 2007: ¥1,100,000 (Direct Cost: ¥1,100,000)
|
Keywords | 顆粒球 / 活性酸素 / 唾液 / アレルギー / 診断装置 / 好中球 / 花粉症 / スギ抗原 |
Research Abstract |
『研究目的』花粉症患者と健常者において、スギ花粉抗原(SBP)の刺激に応答して口腔内顆粒球と血中顆粒球が活性酸素をどの程度産生するのか?、また、その刺激応答の違いが見られるのか?という疑問に対して、化学発光法とスピンとラップ法(ESR)による検証を行った。さらに細胞の活性状態の1つの指標としてATP測定も行った。 『サンプル』花粉症オフシーズンにおける男女19名(自己申告型のアレルギー症状アンケートによる花粉症9名・健常者10名)。サンプル採取の前日20時以降を絶食とし、6時間以上の睡眠をとってもらった。当日は朝食量を統一し(男女差はあり)、歯磨き後9時以降絶飲・絶食とした。昼食前の12時に採血(15ml)、うがい液(60ml)を採取し、1被験者に対してうがい液、血液当日、血液翌日の3サンプルに分け、各サンプルから顆粒球を分離、化学発光測定で1×105 cells/ml(最終濃度7.5×104 cells/ml)、ESRで1×106 cells/ml(7.5×105 cells/ml)を用いて実験を行った。 『結果』顆粒球の回収量において、血液翌日で花粉症(+)が(-)より有意に多かった。化学発光値において、血液当日のSBP0.2μg/mlの刺激応答で花粉症(+)が(-)より有意に高かった。ESR測定値において、口腔内顆粒球のSBP0.2μg/mlの刺激比(DMPO-OH値/non)で花粉症(+)が(-)より有意に高かった。ATP値において、血液翌日で花粉症(-)が(+)より有意に高かった。化学発光値とATP値の関係において、口腔内顆粒球の花粉症(-)で強い正の相関関係を示した。 『結論』口腔内顆粒球は、アレルギー診断のマーカーになりうる可能性が示唆されたが、産生する活性酸素の相対量に個人差があり、生成量による診断を行うには今後、サンプル数を拡大し精査が必要である。
|