• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

湿潤度検査紙の湿潤速度を用いた唾液の物理的性状および湿潤度自動測定システムの開発

Research Project

Project/Area Number 19659553
Research Category

Grant-in-Aid for Exploratory Research

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Social dentistry
Research InstitutionKyushu Dental College

Principal Investigator

柿木 保明  Kyushu Dental College, 歯学部, 教授 (10420762)

Project Period (FY) 2007 – 2008
Project Status Completed (Fiscal Year 2008)
Budget Amount *help
¥3,200,000 (Direct Cost: ¥3,200,000)
Fiscal Year 2008: ¥1,400,000 (Direct Cost: ¥1,400,000)
Fiscal Year 2007: ¥1,800,000 (Direct Cost: ¥1,800,000)
Keywords唾液 / 口腔乾燥症 / 粘性 / 湿潤度 / メンブレンフィルター / 色素 / 高齢者 / 口腔ケア
Research Abstract

本年度は、前年度までに、水分を10秒間に10mm吸湿する材料を選択して決定したことから、湿潤度検査紙の湿潤速度に関する研究を中心に進め、また同時に湿潤速度を電気的に描出できる方法について検討した。
湿潤速度についてはおよび継時的な湿潤速度の変化と測定後の変化およびに対象液体の物性の違いによる湿潤速度について実験的に検討した。湿潤速度の測定には標準のモデルとして吸水性スポンジに標準化されたペーパータオルを3枚重ねたものを対象液体に10mm浸漬した状態で計測表面が吸湿してから、表面に垂直に保持して10秒間吸湿させた。記録は、ハイビジョンのビデオカメラを固定して、吸湿変化を記録し測定終了後15秒、計25秒間記録して、1秒後との変化を記録した。電気的繁華の記録は、最終的に口腔水分計ムーカスのセンサを用いることで湿潤速度を表現できることが判明し、その電気的な数値を記録した。
その結果、蒸留水の湿潤速度は、10秒間で10.08±0.12、計測後15秒後の数値は11.25±0.24で約10%上昇した値で安定した。物性による変化では粘性が高くなるにしたがって湿潤速度が低くなりグリセリン50%液では10秒後4.33±0.28と約43%に低下し、粘性が高くなるに従って湿潤速度が低くなることが示された。一方、電気的描出については、口腔水分計ムーカスのセンサーでは、口腔水分計値=10.11×湿潤度(mm)-9.06 (r2=0.97)と極めて有意に描出できることが示され、簡便で安全に電気的評価が可能になることが示された。このシステムを応用して開発することでより客観的な唾液評価が可能となり、要介護高齢者や障害者を含めた口腔乾燥症の診断治療に有用な機器になり得ると考えた。

Report

(2 results)
  • 2008 Annual Research Report
  • 2007 Annual Research Report
  • Research Products

    (10 results)

All 2008 2007

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (2 results) Book (3 results)

  • [Journal Article] Potential factors responsible for dryness of the dorsum of the tongue in elderly requiring care.2008

    • Author(s)
      Ogasawara T, Andou N, Kawase S, Kawase Y, MatsuoK, Ozaki Y Kakinoki Y.
    • Journal Title

      Gerodontology. 25-14

      Pages: 217-221

    • Related Report
      2008 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 口腔乾燥における心理的因子に関する研究~高齢者における調査より~2008

    • Author(s)
      松坂利之, 井上裕之, 長谷則子, 長谷徹, 西村康, 柿木保明
    • Journal Title

      障害者歯科 29-4

      Pages: 611-618

    • NAID

      10024592493

    • Related Report
      2008 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] ドライマウスの現状と歯科衛生士の役割2008

    • Author(s)
      柿木保明
    • Journal Title

      DHstyle 2-8

      Pages: 14-19

    • Related Report
      2008 Annual Research Report
  • [Journal Article] 高齢者の口腔乾燥と口腔ケア2007

    • Author(s)
      柿木 保明
    • Journal Title

      日本口腔ケア学会雑誌 1-1

      Pages: 5-13

    • Related Report
      2007 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 在宅で必要な知識とケア2007

    • Author(s)
      柿木 保明
    • Journal Title

      訪問看護と介講 12-3

      Pages: 203-210

    • Related Report
      2007 Annual Research Report
  • [Presentation] 高齢者における舌上の唾液湿潤度と口腔機能の関連性2008

    • Author(s)
      柿木保明, 尾崎由衛, 榊原葉子, 上森尚子, 木村貴之
    • Organizer
      第25回日本障害者歯科学会
    • Place of Presentation
      東京都
    • Year and Date
      2008-10-09
    • Related Report
      2008 Annual Research Report
  • [Presentation] 唾液を指標とした高齢障害者等における口腔乾燥度の診断評価に関する研究2007

    • Author(s)
      柿木 保明
    • Organizer
      第24回日本障害者歯科学会
    • Place of Presentation
      長崎市
    • Year and Date
      2007-11-23
    • Related Report
      2007 Annual Research Report
  • [Book] 歯学生のための摂食・嘸下リハビリテーション学2008

    • Author(s)
      柿木 保明(共著)
    • Total Pages
      225
    • Publisher
      医歯薬出版
    • Related Report
      2008 Annual Research Report
  • [Book] 今日からはじめる! 口腔乾燥症の臨床-この主訴にこのアプローチ.2008

    • Author(s)
      柿木 保明(編著)
    • Total Pages
      198
    • Publisher
      医歯薬出版
    • Related Report
      2008 Annual Research Report
  • [Book] ドライマウスの臨床2007

    • Author(s)
      柿木 保明
    • Publisher
      医歯薬出版
    • Related Report
      2007 Annual Research Report

URL: 

Published: 2007-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi