Research Project
Grant-in-Aid for Young Scientists (B)
本年度は研究計画に示したとおり、NT-3のラット大脳皮質における樹状突起束形成に係わる機能解析を軸に研究を行った。NT-3は生後初期の膨大後皮質(GRS)に強く発現しているが体性感覚バレル野では発現が認められない。そこでNT-3の異所的な強制発現をin utero electroporationにより行った。その結果GRSと形態の似た樹状突起束の形成を第2層に誘導できた。また個々の細胞の樹状突起の形態をNT-3強制発現体と野生型で比べるとNT-3強制発現体では樹状突起がより複雑に発達している事が明らかになった。またこの樹状突起束の間には視床皮質連絡繊維が神経終末を形成する事がVGluT2に対する抗体染色で示された。この分布パターンはGRSの視床皮質終末の分布パターンとは逆であるが(GRSでは樹状突起束と視床皮質終末が重なる)、NT-3は樹状突起の発達と視床皮質連絡繊維の神経終末形成を制御し第一層に樹状突起束形成を誘導する事が示唆された。機能阻害実験の為にNT-3の受容体であるTrkCの機能阻害型と思われる細胞外領域、もしくはチロシンキナーゼ領域を欠いた変異体を作成しGRS第2層に強制発現させた。樹状突起束の形成に関しては現在解析中であるが、個々の樹状突起では枝分かれが多く誘導されている印象を持っている。しかしこの機能阻害実験で最も顕著な表現系としてはそのスパイン形成である。GRS第2層の錐体細胞はよその領域に比ベスパインが少ない領域であるがこの機能阻害体を発現させた場合フィロポディア用の突起が過剰形成される。以上の事よりNT-3は樹状突起の枝分かれと同時にスパイン形成も制御しGRSの領域並びに層特異性を形作っているのかもしれない。また本研究と関連しGRSへの神経繊維連絡を解析し、GRSへ海馬CA1領域より抑制性の投射がある事を明らかにし報告した。
All 2007
All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (3 results)
European Journal of Neuroscience 26
Pages: 1193-1204
120006385751