Project/Area Number |
19720159
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Young Scientists (B)
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Research Field |
Japanese history
|
Research Institution | University of Tsukuba |
Principal Investigator |
YAMASAWA Manabu University of Tsukuba, 大学院人文社会科学研究科, 講師 (60361292)
|
Research Collaborator |
SHIMIZU Katsushi 文教大学, 教育学部, 非常勤講師
|
Project Period (FY) |
2007 – 2008
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2008)
|
Budget Amount *help |
¥1,910,000 (Direct Cost: ¥1,700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2008: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2007: ¥1,000,000 (Direct Cost: ¥1,000,000)
|
Keywords | 江戸時代 / 修験道 / 出羽三山 / 湯殿山行人 / 在地修験の本末編成 / 鐵門海 / 個人の救済 / 心縁 / 鉄門海 |
Research Abstract |
江戸時代における出羽三山修験道とその信仰の歴史的展開、およびその特質を、信仰圏の縁辺部にありながら、三山のうち湯殿山信仰が特徴的に展開した信濃・越後両国(長野県・新潟県)の事例を中心に同時代史料を収集、制度的諸側面をもふまえ解明した。とくに修験が17世紀前半、死霊観に関与して在地に定着したこと、その存在形態は在地の協同体(共同体)に規制されていたこと、18世紀以降は日本近代へ向かう個人に救済を説き、既成宗教の枠を超えた革新的な覚醒運動を進めたことを実証的に解明した。
|