Project/Area Number |
19730261
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Young Scientists (B)
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Research Field |
Business administration
|
Research Institution | Kyushu University (2008) Atomi University (2007) |
Principal Investigator |
SHU Ei Kyushu University, 経済学研究院, 准教授 (50334610)
|
Project Period (FY) |
2007 – 2008
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2008)
|
Budget Amount *help |
¥1,350,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Fiscal Year 2008: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Fiscal Year 2007: ¥700,000 (Direct Cost: ¥700,000)
|
Keywords | 自動車産業 / 知識の境界 / 知識分業 / イノベーション / 企業の境界 / 知識合業 |
Research Abstract |
複雑な技術体系を有する産業において、新規性の高い技術革新が必要とされる場合、企業間関係はどのように変化するのかについて、自動車排気浄化技術の開発を事例に考察した。これまでの研究ではタスクの不確実性に対応し、自動車メーカーは周辺技術の開発に取り組んでいたことが確認されているものの、なぜそのような意思決定に至ったのか、との問題はまだ解明されていないところがある。それに対して、本研究は自動車メーカーと部品メーカーとの分業関係に焦点を当て、資料分析とヒヤリング調査を中心に事例研究を行った。不確実性の高い技術開発に対して、自動車メーカーは社内で技術全体を理解できる内製R&D組織を構築していたことが示されている。こうした知識のマネジメント(企業間関係)は、そもそもモジュールなモジュラー型の技術集積ではなく、一つ一つが相互に密接に関係したアーキテクチャー重視の技術体系を持っている産業において重要とされている。一方では、技術の不確実性に対して、システムインテグレータはいかに認識し対応するか、企業間における学習プロセスの解明が今後の課題である。
|