Project/Area Number |
19780182
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Young Scientists (B)
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Research Field |
Irrigation, drainage and rural engineering/Rural planning
|
Research Institution | Nihon University |
Principal Investigator |
SUZUKL Tetsuya Nihon University, 生物資源科学部, 講師 (30434103)
|
Research Collaborator |
OHTSU Masayasu 熊本大学, 大学院・自然科学研究科, 教授 (80109016)
AOMI Masao 日本大学, 生物資源科学部, 准教授 (60060232)
|
Project Period (FY) |
2007 – 2008
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2008)
|
Budget Amount *help |
¥2,570,000 (Direct Cost: ¥2,300,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2008: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2007: ¥1,400,000 (Direct Cost: ¥1,400,000)
|
Keywords | コンクリート損傷 / 損傷力学 / 非破壊検査 / AE法 / 超音波法 / DeCAT / 土木材料 / 農業工学 / 構造工学 / 弾性波動論 / アコースティック・エミッション / 定量的損傷度評価 / 配管施設 / 水密性能評価 |
Research Abstract |
農業水利構造物の研究開発に関連する諸課題は,これまで主に論じられてきた建設・施工技術から維持管理へと移り変わりつつある.その中でもコンクリート損傷度を的確に考慮した農業水利施設に関する耐久性評価法の開発が急務な課題となっている.本研究では、コンクリート損傷度を損傷力学理論により定義し、水流による影響を強く受けた農業水利構造物の特質および非破壊検査の技術的課題を解決するために,変状の異なる複数の構造体においてアコースティック・エミッション法(AE)と超音波法によるコンクリート損傷度の定量的評価技術の開発を目的としている.研究の結果,コンクリート損傷度評価法DeCAT(Damage Estimation of Concrete by Acoustic Emission Technique)を構築し,衝撃荷重を受けるコンクリート構造物の損傷と振動特性の観点から,コンクリート損傷を評価することに成功した.本手法はコア・サンプルを用いた圧縮強度試験にAE計測を導入し,損傷力学理論の観点から健全時の弾性係数の推定に基づく定量的損傷度評価法である.実構造物への適用では,コンクリート構造物に加えて,コンクリート配管材などにも適用し,その有効性を確認した.
|