• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Molecular mechanism of Ras-like small GTPase protein Rig

Research Project

Project/Area Number 19790148
Research Category

Grant-in-Aid for Young Scientists (B)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field General anatomy (including Histology/Embryology)
Research InstitutionTokyo Medical and Dental University

Principal Investigator

HOSHINO Mitsunobu  Tokyo Medical and Dental University, 大学院・医歯学総合研究科, 助教 (60431962)

Research Collaborator TERADA Sumio  東京医科歯科大学, 医歯学総合研究科, 教授 (00262022)
KAWAGISHI Masahiko  東京医科歯科大学, 医歯学総合研究科, 助教 (60323606)
Project Period (FY) 2007 – 2008
Project Status Completed (Fiscal Year 2008)
Budget Amount *help
¥3,650,000 (Direct Cost: ¥3,200,000、Indirect Cost: ¥450,000)
Fiscal Year 2008: ¥1,950,000 (Direct Cost: ¥1,500,000、Indirect Cost: ¥450,000)
Fiscal Year 2007: ¥1,700,000 (Direct Cost: ¥1,700,000)
Keywords神経系 / Ras / 低分子量GTP結合タンパク質 / Rig / 膜輸送 / 細胞微細形態学 / 神経細胞生物学 / 膜輪送
Research Abstract

本研究課題は、脳をはじめとする神経系に顕著に発現しているが、その機能は未知であるRas類似低分子量GTP結合タンパク質Rigを扱うもので、神経細胞に於いてRigがどのような生理機能を担っているのかを探索することを目的とする。本研究では、Rigを培養細胞内に発現させると粒状のRig陽性構造物が免疫染色により検出され、その局在は細胞内に取り込ませたトランスフェリンと一致した。つまり、Rigがリサイクリング系の膜輸送に関与する分子であることが示唆された。又、海馬神経初代培養細胞を用いた実験から、Rigは神経細胞の形態変化に関与している実験結果を得た。Rigの変異体を発現させると神経細胞の突起や極性分化に異常を来すことも見出した。これらの研究成果から、Rigが膜輸送や神経突起の形態形成、分化、そして極性決定の局面で重要な機能を担っていることが明らかになった。

Report

(3 results)
  • 2008 Annual Research Report   Final Research Report ( PDF )
  • 2007 Annual Research Report
  • Research Products

    (6 results)

All 2009 2008

All Presentation (6 results)

  • [Presentation] マウス海馬神経細胞の初代培養用基質としての適性を備えた新規有機化合物adhesamine2009

    • Author(s)
      星野光伸、山添紗有美、上杉志成、寺田純雄
    • Place of Presentation
      岡山県岡山市
    • Year and Date
      2009-03-30
    • Related Report
      2008 Final Research Report
  • [Presentation] マウス海馬神経細胞の初代培養用基質としての適性を備えた新規有機化合物adhesamine2009

    • Author(s)
      星野光伸
    • Organizer
      第114回日本解剖学会総会・全国学術集会
    • Place of Presentation
      岡山市
    • Year and Date
      2009-03-30
    • Related Report
      2008 Annual Research Report
  • [Presentation] Adhesamine, a newly synthesized chemical compound, is a very useful substrate for culturing mouse primary-cultured hippocampal neurons2008

    • Author(s)
      Mitsunobu Hoshino, Sayumi Yamazoe, Motonari Uesugi, Sumio Terada
    • Organizer
      第48回米国細胞生物学会年会
    • Place of Presentation
      米国カリフォルニア州サンフランシスコ
    • Year and Date
      2008-12-14
    • Related Report
      2008 Final Research Report
  • [Presentation] Adhesamine, a newly synthesized chemical compound, is a very useful substrate for culturing mouse primary-cultured hippocampal neurons2008

    • Author(s)
      Sumio Terada and Mitsunobu Hoshino
    • Organizer
      第48回米国細胞生物学会年会
    • Place of Presentation
      米国加州サンフランシスコ
    • Year and Date
      2008-12-14
    • Related Report
      2008 Annual Research Report
  • [Presentation] 新規有機化合物adhesamineはマウス海馬神経細胞の初代培養用基質として有用である2008

    • Author(s)
      星野光伸、山添紗有美、上杉志成、寺田純雄
    • Organizer
      第31回日本分子生物学会年会・第81回日本生化学会大会合同大会
    • Place of Presentation
      兵庫県神戸市
    • Year and Date
      2008-12-12
    • Related Report
      2008 Final Research Report
  • [Presentation] 新規有機化合物adhesamineはマウス海馬神経細胞の初代培養用基質として有用である2008

    • Author(s)
      星野光伸
    • Organizer
      第31回日本分子生物学会年会・第81回日本生化学会大会合同年会
    • Place of Presentation
      神戸市
    • Year and Date
      2008-12-12
    • Related Report
      2008 Annual Research Report

URL: 

Published: 2007-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi