• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

涙道粘膜上皮における残留塩素の影響

Research Project

Project/Area Number 19791282
Research Category

Grant-in-Aid for Young Scientists (B)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Ophthalmology
Research InstitutionKyoto Prefectural University of Medicine

Principal Investigator

荒木 美治  京都府立医大, 医学系研, 助教 (50405304)

Project Period (FY) 2007 – 2008
Project Status Completed (Fiscal Year 2008)
Budget Amount *help
¥3,890,000 (Direct Cost: ¥3,200,000、Indirect Cost: ¥690,000)
Fiscal Year 2008: ¥2,990,000 (Direct Cost: ¥2,300,000、Indirect Cost: ¥690,000)
Fiscal Year 2007: ¥900,000 (Direct Cost: ¥900,000)
Keywords流涙症 / 残留塩素 / プール
Research Abstract

水泳習慣者における涙道内残留塩素測定について
日常診療における涙道閉塞症例を水泳の習慣のある群とない群に分別し,それぞれに涙嚢洗浄を行い排出液を採取した。また,涙道閉塞症に対する涙嚢鼻腔吻合術症例を水泳の習慣のある群とない群に分別し,それぞれの群から術中に涙嚢粘膜を採取し,それぞれリン酸緩衝バッファー内でできる限り細片化し十分な時間震盪混和した後に遠心分離し上清を採取し,それぞれの塩素濃度の測定を行った。
ヒト涙道粘膜のプール水による影響の組織学的検討について
京都府立医大で手術を施行した涙嚢鼻腔吻合術症例を水泳の習慣のある群とない群に分別し,それぞれの群から術中に涙嚢粘膜を採取し固定した後,パラフィン包埋し切片を作製した。(それぞれのn.数は各群10例,6例)
プールに通う習慣のある患者への分析疫学調査
初めに予備実験として申請者らが担当している涙道専門外来の涙道閉塞症の患者を対象集団として,プールに通う群とプールに通う習慣がない群にわけ,涙道閉塞症の発生頻度に差がないかアンケート調査を実施した。

Report

(1 results)
  • 2007 Annual Research Report

URL: 

Published: 2007-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi